仙台市(せんだいし)は、宮城県の中部に位置する市。宮城県の県庁所在地であり、東北地方唯一の政令指定都市。人口約109万人を有し、東北地方最大の都市でもある。, 地理院地図 医療機関でのクラスターなどは11月末までのおよそ1か月間で合わせて105件と、31件だったそれまでの1か月間と比べて3.4倍となっています。 県と仙台市では,新型コロナウイルス感染症に関する健康電話相談窓口(コールセンター)を設置しています。 帰国者・接触者相談センターへの相談についても,健康電話相談窓口(コールセンター)でお話を伺い、必要な場合にコールセンターからおつなぎしますので、下記電話番号にご連絡ください。 なお、医療機関からの相談は,直接,管轄保健所にお願いします。 外国の方でも相談ができるよう,3者通話による多言語対応を実施しています。対応言語と対応時間は,次のとおりです。 なお,対応言 … Google 2021年2月4日(木)、広島県東広島市の医療機関でクラスターが発生したと発表がありました。現時点で入院患者3人と職員2人の計5人に、新型コロナウイルス感染症(covid-19)の感染が確認されています。 Bing (e) 斎藤誠治, 「江戸時代の都市人口」, 地域開発 (240), 48-63 (1984). 宮城県休日・夜間診療案内(仙台市内) 電話 022-216-9960. ¨å…¥æ‰‹ç¶šãã‹ã‚‰ã€å­¦æ ¡ã§ã®é©å¿œã€é€²å­¦ç›¸è«‡ã‚„受験の対応まで、様々な場面で、サポートします。, 外国につながる子どもの支援の詳細はこちら. (b) 油浅耕三, 「「奥州仙台城絵図」について: 日本近世都市形態の復原的研究(歴史・意匠)」, 東海支部研究報告書, (16), 217-220 (1978). 仙台市内の陽性患者一覧. hisが魅力満載のロサンゼルス観光をお届けします!ウォーク・オブ・フェイム、グリフィス天文台、サンタモニカビーチといった有名観光スポットの情報を豊富に掲載しています。ロサンゼルスのホテル、アクティビティ、お土産の情報なども紹介しています! NAVITIME 新型コロナウイルス感染症の患者の発生について(仙台市内2681~2755例目) 3月17日. GeoHackMapFan なお、北欧以外では、支倉常長関連で宮城県とローマ県やセビリア市、仙台市でサッカーイタリア代表がキャンプを開いたことにより、仙台市とイタリアの間で交流が深い。, 日本国内の外国人登録数の国籍別の順位は、1位:韓国(30.8%)、2位:中国(24.7%)、3位:ブラジル(14.5%)、4位:フィリピン(10.1%)、5位:ペルー(2.8%)、6位:米国(2.5%)という順である。, 仙台市は、東日本の他の大都市と同様に中国系の数の方が多く(西日本の大都市は朝鮮系の方が多い)、また、工業が少ないために南米出身の日系人も少ない。但し、隣接する大和町に工業団地があるため、大和町と富谷市には日系人がやや多い。なお、仙台市はロシア人の比率が札幌市に次いで多く、実数も多い。一般に、日本海に面した漁港・貿易港のある北海道や北陸地方各都市などにロシア人が多いが、沿岸漁業用の漁港しかない仙台にロシア人が多いことは特徴的である。, 宮城県(北上川流域)には、正教会組織の一つである日本正教会の教会が多く、日本の3大拠点(仙台・東京・京都)の1つである。, また、東北大学だけで留学生を1200人余り(留学生の家族を含まない数)を受け入れており、仙台の外国人登録数の10%以上を占めている(2005年)。東北大学は、主にアジアからの留学生受け入れに力を入れているが、「魯迅が留学していた大学」として、1998年当時中華人民共和国主席であった江沢民が来訪するほど中国国内で有名であるため、中国からの留学生がとりわけ多く(466人)、次いで韓国からの留学生が多い(190人)。また、旧帝国大学のつながりから、台湾からの留学生も多い(45人)。欧米からの留学生は、アメリカ合衆国(24人)とスウェーデン(13人)が1位2位であるが、金属材料系で世界一の研究所である金属材料研究所や、流体科学研究所などの有力研究所・講座があるため、大学間交流は盛んである。, 2007年度の市内総生産は4兆2784億円であり、宮城県の51.6%を占めている[63]。国内総生産(GDP)と比較すると、仙台市は世界80位以内にランクインしており、世界の過半数の国よりも経済規模が大きい。, 江戸時代に東北地方最大の都市にして、日本で十指に入る人口を抱える都市となっていたが、それは、伊達氏62万石の藩内経済を背景としたものであり、藩外との経済交流を考えれば、酒田などの港湾都市の方に資本集積があったと考えられている。, 明治時代になると仙台は、明治政府の中央集権体制における東北地方の拠点都市として発展することとなった。戦後においては、特に1982年の東北新幹線開通後の発展や、1989年(平成元年)の政令指定都市化前後はめざましいものがあった。, 主な産業は、東北全体を商圏とする「卸売業」、仙台都市圏を中心に南東北全体に商圏を広げつつある「小売業」、および「サービス業」が中核をなす。中でも、「卸売・小売業」は仙台市だけで東北六県全体の年間販売額の40%近くを占める。また、東北地方の情報集散地としての役割も担っているため、「出版・印刷業」や「IT関連業種」などの情報関連産業も多く立地している。, 仙台市は、大企業の支店の存在に経済を支えられている側面が強く、また工業も発展していないため、経済関係者の間から「支店経済都市」「支社都市」と呼ばれている。このため、地場の産業を育成することが課題となっている。, 他の大都市同様、総生産額・従業者ともに全産業に占める第一次産業の割合は僅である(市内の農家数はおよそ5000戸)。しかし、米は仙台の主力農産物であり、かつ、ササニシキやひとめぼれなどのブランド米を産する土地柄、平野部の稲作地は都市化圧力から守られてきた。市内東部の平野や河川沿いの平地では土地改良事業が行われ、長方形型の大きな圃場が整備されて、大型農機による大規模稲作が行われている。これらの大規模圃場は、一部税金を用いて整備されているため、商業地や住宅地への転用が条例によって規制されている。, このように、河川沿いの平地や東部の広大な平野部は、農地指定が解除されない限り、商業地や住宅地等に利用できないため、人口増に対応する住宅供給は、専ら仙台市都心部を取り巻く丘陵地の宅地造成によりなされた。宅地造成は、都心部に近い北西部を中心に進んだが、それでも供給不足に陥ったため、仙台市民の隣接市町への転出を促し、名取市・富谷市・利府町などの人口増に寄与した。, 仙台市当局は、政治的に平野部の農地を守ってきた。その政治判断により、平野部や河川沿いに水田が残り、夏には風の通り道になってヒートアイランド現象を軽減し、また、西部の山々とともに都心部を取り巻くグリーンベルトとして景観の保持にも寄与している。, 他方、仙台市の農地政策は「都心部以外は、平地は農地、丘陵地は住宅地」 という都市構造を助長した。そのため、住宅地が丘陵地ごとに島状分布し、都心と住宅地との間に坂道が多いため車社会を加速し、人口密度が低く、人口の割に職住が離れた非効率的都市圏を形成することになった。現在は、その非効率性はなくなっていないものの、農地指定の解除が徐々に進んで、「島」と「島」との間の平地が商業地や住宅地になりつつある。, 工業地区は主に仙台市東部地区に分布している。主な業種は「石油化学業」、次いで「印刷・出版業」、「電気機械・器具業」、「食品加工業」など。第二次世界大戦中の燃料不足のおりには、市内の中心部に近い八木山・大年寺山などで褐炭の掘削が盛んに行われた。, 仙台市の産業のうち、総生産額で8割、従業員数で7割を占める。業種別では「サービス業」の伸びが顕著である。, 仙台市は、南東北における物販・サービス業などの中心地となっている。一番町と仙台駅周辺の2つの中心部商業地の大きな集客力と、郊外ロードサイドショップの密集により、仙台市の小売商圏は、仙台市周辺市町村の域を越えて、山形県村山地方、福島県中通り北部・浜通り北部、および岩手県北上川流域南部まで広がっている。, 中心商業地以外では、仙台駅東口から楽天生命パーク宮城に至る宮城野通り周辺の仙台駅東口や、泉中央・長町の副都心においても集積がみられる。, 現在の青葉通の東端に仙台駅が設置(1887年)され、芭蕉の辻(江戸時代の仙台の中心商業地。国分町通=奥州街道、および大町=仙台城大手門前から続く道の交差点)に日本銀行仙台支店が設立(1941年)されたことにより、この2点の間の地域に金融機関が集中した。現在の仙台市の金融街は、青葉通沿いの仙台駅西口前から晩翠通辺り(東西軸)までを中心とし、途中交差する国分町通沿い(南北軸)にも立地している。, 仙台市都心部には、一番町と仙台駅西口一帯の2つの極があるが、従来から、一番町は地元商店が強く、駅前は県外資本(主に東京)が強い。金融街の構成にも似た傾向があり、青葉通沿いの仙台駅前から東二番丁通交差点までの部分に都市銀行や有力地方銀行の本支店が集中立地し、それより西の一番町に近い青葉通沿いに他の地銀や第二地銀の本支店が集中立地している。また、西東北を地盤とする銀行を傘下に持つ金融持株会社・フィデアホールディングスの本社は、仙台市に設けられている。, 仙台市には2006年(平成18年)2月27日にローソン(ローソンATM→ローソン銀行)、2006年(平成18年)3月1日にセブン-イレブンとイトーヨーカドー仙台泉店(現在の、イトーヨーカドーアリオ仙台泉店、セブン銀行)、2006年(平成18年)3月20日にファミリーマートとミニストップ(イーネット。ミニストップは、後にイオン銀行に入れ換え。ファミリーマートは一部でゆうちょ銀行のATMを導入)、サークルKおよびサンクス(BankTime。後に、一部のファミリーマート店舗にも導入されたが、ゆうちょ銀行のATMに転換)に、コンビニATMが設置された。仙台市へのコンビニATMにより政令指定都市全てにコンビニATMが導入されることとなった。, 括弧内は仙台市内店舗数(2016年度。ブランチインブランチ実施の場合は、窓口の実態がある拠点数), 七十七銀行が指定金融機関と地方公営企業出納取扱金融機関、仙台銀行・仙台農業協同組合が指定代理金融機関とされている。, 仙台市内第1店舗目は、ほぼ上述の金融街に設置されている。2店舗目以降は、卸売り・流通企業が集中している卸町やその周辺の商業地を含めた宮城野地区(卸町、宮城野、原町、南小泉など)、県庁・市役所・国の出先機関などが集中する官庁街の二日町地区、仙台の副都心である泉中央や長町(富沢・泉崎)、その他、各金融機関の顧客層に合わせて、下町や郊外住宅地に店舗展開している。以下、支店店舗数と本店所在地を付記する。有人出張所は+で付記する(配列は統一金融機関コード順)。ただし、ローン専門拠点や中小企業向け相談拠点など、特記しているケースを除き、口座店でない店舗は含まない(口座店概念のないゆうちょ銀行は、直営店の数を示す)。, NHKを含めたテレビ局として5局、うちラジオ兼業局が2局ある。テレビ東京系の局は無く、テレビ東京系で制作された番組は番組販売形式で在仙の民放4局で放送されている。また、東北限定のローカルネットワーク局も存在しない(ブロックネットする番組は多い)。, ケーブルテレビは以下の2局がある。技術上テレビ東京の親局・中継局ともに他の局とチャンネルが被っており、仙台市周辺での受信は極めて困難であることから、いずれもテレビ東京系の再送信は行われていない。, ※ 上記の他、NHK仙台放送局が82.5MHzでFM放送を、AM局のTBCラジオ(東北放送)が93.5MHzでAM放送と同内容のサイマル放送を行っている。, 仙台は、高等教育機関(大学、短期大学、高等専門学校等)に通う学生を85,000人以上抱えており、人口に対する学生比率が、政令指定都市などの中では京都市、福岡市、東京23区に次いで4番目に高く、仙台市の行政や地元マスメディアは「学都仙台」を自称している。また、人口に対する大学院生比率も京都市に次いで2番目に高い上、高等教育機関の教員も4,000人近く住んでおり、日本の学術を支える重要な都市の1つとなっている。しかし、東北大学においては、その入学者における地元占有率(東北大では東北地方出身者の割合)が、他の旧帝大のそれと比べて低く、また、仙台市や東北地方に十分な就職先が確保されていないため、卒業者のほとんどが他の地方(特に首都圏)に流出し、頭脳流出が激しい。また、工業基盤が薄い仙台市では、研究成果も他の地方に流出し、地場で産業化される例は極めて少ない。近年では、人材と研究成果の流出を抑えるため、産学官共同のベンチャーキャピタルが設立されたが、まだ大きなビジネスに育っていない。一方、東北学院大学や宮城学院女子大学に代表される県内私立大学の入学者のほとんどは、東北地方出身者であり卒業後も仙台での就職を希望するものも多く、幅広い分野で地域の産業を支えている。, しかし、特別支援学校については、少子化と反比例する形で入学対象者が増加傾向(特別支援学級を含む特別支援教育の対象となる範囲が、法的に広がったことも起因している)にあり、とりわけ知的障害を主な教育対象とする特別支援学校の数が、県立学校では市内には、宮城県立光明支援学校1校しかなく、その学区から外れた場合は、仙台市外に位置する特別支援学校への通学を余儀なくされている現状にある[注 17]。, バス路線は、仙台駅および仙台市地下鉄南北線の乗継指定駅に向かう系統が多数。近年は、在来線の駅前にロータリーを新設して、在来線との乗り換えを進める傾向もある。仙台市内を走るバス(市外直通便含む)として、以下のバス事業者がある。, いずれも乗車方法は後乗り前降り後払い方式で、運賃は整理券による区間制を採っている。, 仙台市交通局と宮城交通では、バスロケーションシステム(どこバス 仙台)が導入され、icsca・Suica・PASMOなども共通であり、2017年9月までは並走路線においては同一の運賃設定がなされていた(同年10月以降は市バス初乗り170円区間のみ宮城交通のほうが安価、それ以外の区間では仙台市交通局のほうが安価となる)。, かつては特定駅でのバス・地下鉄の相互乗換の場合、乗継割引としてバス(地下鉄)の運賃が40円引かれる制度が存在した。現在ではicscaの乗継30ポイント制度に継承されている。, オムニバスタウン指定を受け、都心バス均一区間の120円パッ区(2018年9月30日まで100円パッ区)が設定されている。, かつてはワンコインの循環バス(カーバスくん)を試験的に走らせていたが、交通渋滞で定時運行が困難なため、長くは続かなかった。しかし定期バスにて100円で乗れる均一区間を試験的に設定した結果、好評のためにそのまま継続となった。, 仙台駅の高速バス乗り場は、宮城交通や東日本急行が広瀬通、JRバス東北が仙台駅東口にある(一部を除く)。, 仙台市とその近隣市町村には、仙台都市圏環状自動車専用道路(ぐるっ都・仙台)が整備されており、環状高速道路を中心に高規格道路が広がる。一般道においては、3環状12放射状線を骨子に道路整備が進められている。, 仙台市都心部では、ほぼ碁盤の目のように道路が整備されているが、そのほとんどの道路に道路愛称および歴史的な通称が一般的に使われている。歴史的町名活用道路には、辻標や通り看板を設置している。, 仙台市では都市の緑化と緑地公園・森林公園に力を入れている。平成11年には、市民・事業者・行政の協働による今後の緑づくりの具体的施策を定めた「百年の杜づくり行動計画」を策定し、市街地の「緑の回廊づくり」、誕生、結婚、新築など人生の節目を記念する植樹などによって1年1万本を目標に市民による植樹を進める「市民による「100万本の森づくり」、「学校の森づくり」、「建築物の緑化助成」、小学生向け緑化啓発サイト「キッズ百年の杜」などの施策を実施している。 (1)風しん抗体検査 仙台市に住民票があり、昭和37(1962)年4月2日から昭和54(1979)年4月1日までの間に生まれた男性のうち、次の1から3のすべてを満たす方 1.過去に風しんにかかった記録のない方 2.過去に風しんの予防接種を受けた記録のない方 3.平成26年4月1日以降に風しん抗体検査を受けた記録のない方 ※風しんにかかった記録がある方、平成26年4月1日以降に受けた検査で陽性の記録がある方、予防接種の記録がある方でも、希望される方は検査を受けることができます。 (参考)抗体検査 … 仙台市役所 法人番号 8000020041009 〒980-8671 宮城県仙台市青葉区国分町3丁目7番1号 |代表電話 022-261-1111. (c) 内藤昌, 「江戸―その築城と都市計画―」, 『月刊文化財』, (175号), 15-29 (1978). 医療機関 第14報(2月4日公表) 令和2年12月27日: 医療機関: 第1報: 令和2年12月27日: 高齢者施設: 第3報(1月5日公表) 令和2年12月25日: 学校: 第1報: 令和2年12月24日: 高齢者施設: 第10報(1月24日公表) 令和2年12月18日: 接待を伴う飲食店 札幌市は、新型コロナウイルス対策として3月から実施予定だった高齢者施設や医療機関の職員を対象にした定期的なPCR検査を1月から前倒しして実施し、すでに対象者の3割に当たる約1万2千人が検査を受 … 封筒に朱書きで「医療機関・薬局等における感染拡大防止等支援事業費補助金実績報告書在中」と記載して下さい。 なお、申請書の提出先とは異なりますので、送付先にお間違えのないようお願いします。 〒980-8570 仙台市青葉区本町3-8-1 生活と住まい 福祉・介護 結婚・ 仙台市博物館や仙台市天文台などの社会教育機関は、その社会教育活動や施設を維持するために有料であるが、2002年から仙台都市圏の小中学生を対象にして発行された「どこでもパスポート」を利用すると、小中学生に限り無料で利用することができる。 各種資料と情報源 情報公開 図書館 気象 郵便 交通 電話 地図 環境 インターネット 情報源・検索ページ . 原則として電話による相談となります。一回の相談時間は、原則30分以内とさせていただきます。 電子メールによる相談も行っています。 電子メールでの相談について 携帯電話で迷惑メール対策を設定している場合、返信メールが受信できない場合があります。上記アドレスが受信できるよう設定(個別指定受信設定)をお願いします。 平日の受付時間外や土日・祝日・年末年始にお寄せいただいた電子メールについては、翌開庁日以降の確認となります。5日以内の返信に努めますが、相談内容によっては、 … (仙台市、江東微生物研究所、仙台市医師会健康センターと契約) 検査について ... て、前年度に使用した量をもとに購入可能な量が各医療機関に割り当てられます。一部の医療機関が独占せず、均等に行き渡るようにするための措置と考えられます。 かかりつけの方のワクチンについては必ず� 3月17日. http://wwwtb.mlit.go.jp/tohoku/ks/ks-sub05/28-2-10.pdf, 仙台市内にはライブハウスやクラブが存在し、アマチュア・バンドやインディーズが活動している。仙台市に拠点を置いて活動する他地方出身のセミプロバンドもおり、全国版のヒットチャートと仙台のヒットチャートとの間に違いが生じるようになった。また、アマチュア演劇も行われており、多数のアマチュア劇団が存在して活動をしている。, 仙台市は文化活動、文化事業を「楽都仙台」や「劇都仙台」と標榜してバックアップし、都市の文化的魅力を高めるとともに、産学官の連携組織である仙台クリエイティブ・クラスター・コンソーシアムを設立し、芸術や文化の創造性を活かした創造的産業の振興にも力を入れている。また一方で、地元マスメディアも地元の人材活用をするようになって、バンド・タレント・芸能人・モデルなどのローカルタレントが増加して、隣県のメディアに進出する者も表れた。そのため、小さいながらも仙台芸能界が形成されつつある。, 仙台独特の方言としては仙台弁があり、福島県や東関東などと同じ無アクセントであることや、語尾の「だっちゃ」などが特徴的である。しかし、現在では高齢者を除いて共通語・標準語に近い言葉が使用され、他地域から転入した人々の言葉が混じっていることも多い。ただし、語彙や表現は共通語化されていても、アクセントには元来の無アクセントの影響が残っていることが多い。, 最も有名かつ、観客者数の多い仙台を代表する祭りは、仙台七夕まつりである。七夕祭りは藩政時代以来の歴史を持つ祭りで、市中の商店が名誉をかけて華美を競い合い、全国でも類を見ない華麗な七夕祭りになったとされる。東北四大夏祭りの1つに数えられており、中心部商店街では、期間中200万人以上の人出がある。, 「市民ボランティアが主体となって開催する」「街を舞台装置とした」「無料の」「屋外音楽イベント」が多いのが特色。音楽以外がメインのイベントでも、ステージが設置され、バンド演奏が行われる例が多い。秋の定禅寺ストリートジャズフェスティバル in 仙台は2日間で70万人以上、冬のSENDAI光のページェントは3週間で220万人以上の人出がある。, その他、10月1日から11月30日に行われる音楽や演劇等の公演を「仙台市芸術祭」という名称で仙台市が後援しており、2004年(平成16年)11月には勾当台公園で野外演劇祭(仙台演劇祭)も行われた。, 仙台は三陸の魚介類は勿論、各種農作物、ブランド米「ひとめぼれ」「ササニシキ」、高級和牛牛肉「仙台牛」の産地に近く、海の幸・山の幸が集積する。近年は、仙台中央卸売市場が仙台経済圏に商圏広域化し、弱体化した周辺の卸売市場の機能を肩代わりしているため、食材の集散地としての機能拡充も進んでいる。, 庶民的な料理店の特色として、仙台発祥の牛タン料理の店が多く、仙台ラーメンを供する店もある。また、仙台駅は駅弁の種類が日本で最も多い駅として知られる(「仙台駅#駅弁」を参照)。, 仙台の秋の風物詩として、芋煮会がある。芋煮会は、河原などの野外において、家族や友人、学校や職場の仲間が集まって、大鍋に汁をつくって食べる季節行事である。この習慣がある地域では、花見と同様に重要な年中行事として扱われている。10月から11月にかけて行われる。, 仙台の芋煮は、里芋と豚肉を主な具として味噌で味付けする。魚やジャガイモをいれるものもある。また、参加する人数が多くなると、仙台風の芋煮の他に、牛肉・醤油味の山形風芋煮、キムチチゲ(鍋)、バーベキューや鉄板焼きなどを加えて作ることもある。芋煮のための大鍋は、スーパーやコンビニエンスストアで借りることが出来、薪も買える。シーズン中は、材料の下ごしらえがされた芋煮セットがスーパーや大学生協などで売られているので、忙しい人たちも簡単に芋煮会をすることが出来る。また、仙台近郊のキャンプ場では、全ての材料・鍋・薪が準備されていて、あとは火をおこして煮るだけの芋煮会パックというサービスもある。, 大藩であった旧仙台藩や旧東北帝国大学の存在を礎にした文化・教育・工業技術・科学技術の分野に関する事項が多い。, かつては、宮城県内の自動車ナンバープレートの地名表示は「宮城」のみであったが、いわゆるご当地ナンバー制度により、2006年(平成18年)10月10日から「仙台」ナンバーが導入された。「仙台」ナンバーを取得できる車は、仙台市内に車庫登録をしている車となっている。また、2018年10月1日より地方版図柄入りナンバープレートが交付されるようになった。, 郡山遺跡、および、同遺跡の上に形成されたと推定される北目城下町の西隣に、奥州街道上り第一宿駅の長町宿が設置された。長町宿を基礎にする旧市街とその周辺の新市街を含めたエリアが長町副都心であり、太白区役所が置かれている。, 石巻街道(塩竈街道)下り第一宿駅の原町宿を基礎にする旧市街とその周辺の新市街を含めたエリアに、宮城野区役所や宮城野区中央市民センターなどが集積している。, 奥州街道下り第一宿駅の七北田宿を基礎にする旧市街とその周辺の新市街を含めたエリアが泉中央副都心であり、泉区役所が置かれている。, 2009年4月以降、6:00 - 7:30、8:00 - 8:20、11:00 - 11:30、13:00 - 13:30(金曜を除く)、21:00 - 27:00(木・金曜は25:00まで). (a) 仙臺市史編纂委員会編, 『仙台市史, 本篇1』, (1954). 仙台市新型コロナウイルス感染症発生状況(週報など) 3月16日 Mapion 『分散型国土形成と地方中枢都市に関する研究』(財団法人東北開発研究センター、1994年7月発行), 仙台市史編さん委員会 『仙台市史』通史編7(近代2) 仙台市、2009年、513-515頁。, 仙台市史編さん委員会 『仙台市史』特別編4(市民生活) 仙台市、1997年、318-320頁。, 仙台「市民の手でつくる戦災の記録」の会、「仙台はフェニックス」編集委員会 『仙台はフェニックス 戦中戦後の証言と聞書集』 宝文堂、1995年、340-341頁。, http://wwwtb.mlit.go.jp/tohoku/ks/ks-sub05/28-2-10.pdf, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=仙台市&oldid=82492416, ◎斎藤範夫、橋本啓一、跡部薫、加藤和彦、菊地崇良、松本由男、菅原正和、佐々木心、高橋卓誠、渡辺博、赤間次彦、佐藤正昭、鈴木勇治、西澤啓文、野田譲、庄司俊充、岡部恒司、村岡貴子、千葉修平、内藤良介、田村勝、猪又隆広, ◎嶋中貴志、鈴木広康、鎌田城行、小野寺利裕、小田島久美子、佐藤和子、佐々木真由美、佐藤幸雄、竹中栄雄, ◎村上かずひこ、佐藤わか子、渡辺敬信、沼沢しんや、細野たかし、鈴木すみえ、郷古正太郎、貞宗けんじ、山下純, 仙台城のある川内地区を音読みで「せんだい」としたことが由来との説。また鹿児島県には川内市(せんだいし)が存在していた。(現, 1889年 - 市制施行で、仙台区は仙台市となる。人口90,231人(全国8位)。, 企画調整室 総務部 消費・安全部 生産部 経営・事業支援部 農村計画部 整備部 - 青葉区本町三丁目1番1号, 総務部(検査課)消費・安全部(業務課)生産部(業務管理課)統計部 - 宮城野区新田二丁目22番1号 宮城野庁舎, 仙台東土地改良建設事業所 - 宮城野区五輪一丁目3番20号 仙台第2法務合同庁舎4階, 宮城キャリアアップハローワーク - 宮城野区榴岡1-6-30エクセレントスクエア仙台2F, ものづくりワークプラザ宮城 - 宮城野区榴岡1-6-30エクセレントスクエア仙台2F, 仙台局との局番統合は以下のように行っている(同時に生出局から仙台局に変わり市内通話が可能になる), 仙台局との局番統合は以下のように行っている(同時に塩釜局から仙台局に変わり市内通話が可能になる), 市内局番3桁化後に編入された旧泉市、旧宮城町、旧秋保町の旧市外局番および旧市内局番について. 観光・文化 ; まちづくり・地域振興 ... 検査料は無料です。ただし,採血料と送料は自己負担となります。 実施場所 ... 仙台市以外: 医療機関 ,宮城県先天性代謝異常検査申込書(仙台市以外の医療機関用) [pdfファイル/157kb] 検査の申し込み方法の表. また、市内には、野生ニホンザルが頭数約550匹ほど生息しているとみている。, 市街地は太平洋に開けた平野部に位置し、気候区分は太平洋側気候三陸型気候区に分類される。ケッペンの気候区分では温暖湿潤気候(Cfa)に分類される。, 冬は海から近いことと晴天が多いため、東北地方としては温暖である。八王子市や宇都宮市といった関東地方の都市よりも最低気温は高く、真冬日は稀である。東北地方の県庁所在地の中で最も降雪量が少なく、積雪が一週間以上残存することは少ない。夏は太平洋からの海風の影響で気温はあまり上昇せず、夏日にはなるが真夏日・熱帯夜が少ない[29]。また、霧の発生回数が政令指定都市の中では抜きん出て多いが、これは海上からの「移流霧」が主要因である[30]。梅雨から初夏、秋分前後には、北東からの冷たい海風により、曇りがちとなって冷え込むことがある。, 年間平均気温:12.4 ℃、降水量:1254.1mm、日照時間:1796.1時間。真夏日と真冬日の合計(うち真冬日1.7日)は19.6日で、都道府県庁所在地の中で最も少ない。2番目は水戸市の約33日で、東京都(千代田区)の約49日と比べても非常に少ない。春から夏にかけて東風が卓越し、オホーツク海気団の冷涼湿順な海風が入り、奥羽山脈によるフェーン現象の影響を受けにくいことが要因である。冷涼な海洋性の気候で寒暖の差が少ないと言える。, 仙台市が政令指定都市に移行した1989年(平成元年)に、5つの行政区が置かれた。その際、旧泉市は泉区とし、旧仙台市域を4分割したうえ、単独区とするには人口が少なかった旧宮城町を青葉区に、同じく旧秋保町を太白区に併合する区割りとされた。現在でも旧宮城町には青葉区・宮城総合支所、旧秋保町には太白区・秋保総合支所という、それぞれの地域を管轄する役所がある。青葉区には、旧宮城町域(宮城地区)を分区する構想がある(青葉区分区問題)。なお、区名選定にあたっては方角や中央といった抽象名詞を極力使用しない命名がなされた。, 区別夜間人口の市内比率(2015年国勢調査)[33]仙台市:1,082,159人 (100%), 区別昼間人口の市内比率(2015年国勢調査)[33]仙台市:1,148,389人 (100%), 中心業務地区や流通・工業地区が区内にあり、六道の辻で区境を互いに接する青葉区・宮城野区・若林区の3区は昼間人口が多い(3区合計で昼夜比12万6933人増加)。一方、太白区および泉区は市が各々に長町副都心および泉中央副都心を指定しているものの昼間人口が少なく(2区合計で昼夜比6万0703人減少)、両区はベッドタウンの様相が色濃い。, 宮城県は東北地方では最も面積が小さく、自然障壁の少ない仙台平野に県民の大半が居住するため、その中心である仙台市への一極集中がみられる[37]。平成17年国勢調査での県内人口占有率は43.43%、22年調査では44.55%、宮城県市町村別推計人口の平成23年7月1日付で45%を突破した。また、同24年1月1日付で県内人口2位の石巻市の7倍を超えた。市内の人口は65歳以上が割合を増やしているが、大学や各種専門学校が多いため(→「学都仙台」)、若年者人口の割合が大きい。, 支店経済都市と言われる仙台市は、人事異動に合わせるように統計上、年度末に約2万人が流出し、年度始めにほぼ同数が流入する。近年は、3月・4月に差し引き約5,000人程度総人口が減少し、5月・6月に回復する。同様に、第2四半期末から第3四半期始めの9月・10月にも人口が減少し、11月に回復する。, 2000年代になると人口の社会増(転入超過)は僅少になり、2004年(平成16年)度からは社会減(転出超過)に転じた。転出先のトップは東京都であるが、隣接する富谷市・利府町・名取市などでの宅地開発の進展も、転出増の背景となっている。社会減を自然増で補う形で数千人/年程度の人口増となっていたが、2011年に発生した東日本大震災により、人口動態が大幅に変化した結果、社会増が回復基調にある。2012年における仙台市の転入超過は、東京23区に次ぐ全国2番目の数値となった[38]。, 平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、3.46%増の1,082,159人であり、増減率は県下35市町村中6位、40行政区域中7位。, 都市としての仙台市は、伊達家62万石の城下町から発展したため、その名残りで都心部の道路は碁盤の目状になっているが、広瀬川の河岸段丘上に立地している点や、戦災復興都市計画#仙台の戦災復興計画において広幅員の道路を縦横に通したことにより、完全な碁盤の目とはいかずやや変則的である。伊達政宗の都市計画は、後に仙台をして 「杜の都」 と呼ばしめたが、戦前までの「杜」は、都市の近代化のために失われた部分も多い。しかし、市当局や市民の努力により、都心部に限らず、多くの道路に街路樹が植えられ緑化が進んだ。また、都心を取り囲む丘陵地や水田などの開発規制を行い、同心円状に、都心・グリーンベルト・住宅地という大ロンドン計画を模した都市計画を作成した。, 本市を含む5市4町1村からなる「仙塩広域都市計画区域[39]」(仙台都市圏[40])により都市計画がなされている。また、都心部を中心とした青葉区が東北最大の超広域商圏を形成し、泉中央副都心を中心とした泉区、および、長町副都心を中心とした太白区が広域商圏を形成している[41]。市における副都心として、旧奥州街道(現国道4号)下り第一宿駅・七北田宿から発達した泉中央副都心、旧奥州街道(現国道4号)上り第一宿駅・長町宿から発達した長町副都心、旧作並街道(現国道48号)下り第一宿駅・愛子宿から発達した愛子副都心、そして、仙台港副都心(みなと仙台ゆめタウン)の4つが指定されていた。しかし市は現在、「副都心」の名称を都市計画で使用しなくなり、市が主導して整備をし、広域商圏をも併せ持つ泉中央と長町が「広域拠点」、愛子が「市西部(旧宮城町)の地域中心拠点」、県が主導して整備しているみなと仙台ゆめタウンが「国際経済交流拠点」と、機能によって色分けがなされている[42]。その他の拠点として、東北大学と宮城教育大学がある青葉山地区が「国際学術研究・交流拠点」とされ、広域商圏を持たない宮城野区と若林区では各区の区役所周辺が「区の生活拠点」とされている。因みに、宮城野区役所がある原町は、旧石巻街道(現国道45号)下り第一宿駅の原町宿から発展した地区で、若林区役所は伊達家養種園跡にある。その他、秋保温泉と作並温泉に温泉街が形成されている。, 高度経済成長期までの都市軸は、それぞれ鉄道も並走している、旧奥州街道を踏襲した国道4号沿い(都心から南の地域)と北東の多賀城・塩竈・松島に向かう国道45号沿いを中心に形成された。1960年代初頭には仙台市を中心に松島町から岩沼市にかけて合併・政令指定都市移行を目指したが失敗に終わった。要因は当時の仙台市の革新市政を周辺市町の保守系首長が嫌ったため、といわれている。この時、合併調印前日に多賀城町(現・多賀城市)長が突如合併を批判し合併から離脱したため、仙塩合併は一夜にして瓦解。仙台市の政令指定都市への移行も先延ばしとなり、都市の発展が著しく遅れる結果となった。, その後、人口増を背景に市の北部から南西部にかけての丘陵地に都心を囲むように新興住宅地が造られた。これらの住宅地と中心部とを繋ぐ旧国道4号沿い(都心から北の地域)や国道286号沿いが新たに都市軸に加わった。新都市軸の北の中心である旧泉市と、西側の旧宮城町・旧秋保町を編入し、1989年に政令指定都市となる。, 新都市軸では1987年に仙台市地下鉄南北線が開業したことで、計画都市である北の泉中央(泉区)・南の長町南(太白区)では副都心化が進み、大型商業施設やマンションが林立した。, また、仙台北環状線(北環)や仙台西道路の完成により、中心部から西向きの都市軸も形成された。この軸上には東北自動車道の仙台宮城ICがあることから広域産業が進出し、アウトレットモールや宮城県立こども病院、高等教育機関などが立地した。, 仙台の街は、仙台駅、および東北新幹線・東北本線によって大きく東西に分けられている。仙台駅の西口側は、江戸時代からの城下町・仙台の中心部があったところで、現在に至るまで中心部であり続けているが、南は広瀬川、西は青葉山、北は北山-台原の丘陵地、東は東北新幹線と、四方が囲まれており、都心部の拡大が容易ではない。そのため、バブル期に、仙台の地元企業の経済力を超えて地価暴騰が起きる懸念があったが、バブル期以前から開発されていた地下鉄南北線、とりわけ泉中央副都心および長町副都心の存在により、地価上昇圧力が泉中央や長町への都市機能の分散を推進し、暴騰は回避された。反面、デフレ期に入ると都市規模に対して疎になった都心の地価下落が止まらず、担保価値が減少した土地上の低層オフィスビルや低層住宅が、高層マンション等に取って代わり、住民の都心回帰を助長している。, 一方、仙台駅の東口側は、古くからの町並みが残る地区となっていた。特に南東側の若林区は下町の趣があり、江戸時代から続く地名が残る。この下町地域の東側に隣接していた水田地帯には、1960年代に仙台バイパスが造られ、同時に卸売り業者・流通業者・車関係などの事業所、および印刷業の工業団地などの広大な流通・工業団地が卸町・六丁の目・扇町などに造られた。業務地・工業用地の指定のみで住宅地の指定がなく、周囲の水田も国政・市政により農地指定が解除されなかったため、背景人口が増加せず、東口の商業集積を阻害してきた。90年代に入り卸を通さない「中抜き流通」が主流になると、卸町の存在意義が薄れ、規制を解除して住宅地へ転用する動きが始まり、地下鉄東西線の建設によって促進されることとなった。, また、仙石線の地下化に伴った区画整理・再開発(仙台市の土地区画整理事業一覧、日本の再開発の一覧#宮城県)により、東口は街の形が大きく変貌。東口の駅前から延びる宮城野通り完成後は、通り沿いに仙台のIT企業が集中し始め、2005年(平成17年)より東北楽天ゴールデンイーグルスが宮城球場を本拠地にするに到って更に開発に弾みがついた。, 2015年(平成27年)12月6日、仙台市地下鉄東西線:八木山動物公園駅-荒井駅が開通し、仙台駅西口側と東口側の一体化を推進していくことになった。東西線の仙台駅は西口側にあるが、仙台駅東口から150m付近に宮城野通駅が設置され便宜を図っている。, 1990年代後半より東北大学病院の東端に沿って南北に走る木町通の拡幅作業がなされ、2012年に全線開通したこの道は、北向きに輪王寺を北山トンネルで通過し、桜ヶ丘・泉パークタウンを貫いて大和町へと至る宮城県道264号大衡仙台線(都市計画道路北四番丁大衡線)である。この道路は、北西部の住宅地と中心部とを結ぶ幹線道路という側面の他に、この道沿いに存在する東北大学病院・東北大学医学部・フィンランド健康福祉センター・宮城学院女子大学・宮城大学・宮城県図書館・泉パークタウン内の数々の研究施設、そして仙台北部中核工業団地を結ぶ「智の回廊」として機能することも期待されており、「学都仙台」の戦略的道路となっている。, また、東北大学病院の新東病棟1階に新たに設置される高度救命救急センターへの搬送路としての役割も持ち、当道路と東北自動車道が交差する付近に泉PA/スマートICが設置されている。, 一方で北山トンネル開通前から指摘はされていたが、北山トンネル開通により周辺の交通量が以前にも増して増加したため、朝夕のラッシュ時を中心に渋滞が悪化した[44]。, 都市としての仙台の歴史は、慶長5年12月24日(1601年1月28日)の伊達政宗による仙台城の建設に始まる。仙台輪之内あるいは仙台輪中と呼ばれた江戸時代の仙台の範囲は、青葉山にある仙台城とその麓・河原にあたる川内と、広瀬川対岸の台地上に作られた城下町からなる南北5キロメートル、東西4キロメートルほどの範囲で、現在の市域のごく一部である。中世には青葉山に寺がいくつかあって地方的な霊場の様相があったが、後の城下町にあたる場所は古代から中世まで人家が稀な原野だった。, しかし、現在の仙台市域に広げて歴史を眺めると、いくつもの集落や町の興隆と変遷が認められる。弥生時代からの水田遺跡である富沢遺跡と南小泉遺跡の周辺は、古墳時代に入って多数の古墳が築かれた地域の中心であった。7世紀末から8世紀初めまでは郡山遺跡に陸奥国の国府が置かれた。8世紀には南小泉遺跡の北隣に陸奥国分寺と陸奥国分尼寺が建てられた。中世には多賀城から国府が市域北東部の岩切に移り、町が形成された。戦国時代には、国分寺から南小泉遺跡にかけて国分日町と呼ばれる町があった。他にも中世には平野部から山間の盆地まで、各地に集落や武士の館が作られた。, 以降の説明では、中世に至るまで単に仙台という場合には江戸時代の仙台の範囲を指し、現在の仙台市の範囲を指す場合には特に仙台市域と呼んで区別する。江戸時代以降はそれぞれの時代の仙台をもって仙台と呼び、現在の市域と区別する。, 縄文時代の遺跡としては、山田上の台遺跡に集落があり、市内各地で遺物・痕跡が残されている。当時の人々は低湿な平野を避けて丘陵に居を構えたので、丘陵が海に続く松島湾沿いに遺跡が集中し、仙台市域では少ない。, 弥生時代に人々は稲作適地を求めて平野に進出し、名取川と広瀬川にはさまれた富沢遺跡と、広瀬川の北で仙台の東にある南小泉遺跡で水田が営まれた。, 古墳時代に入ると、富沢遺跡の周辺に一塚古墳、二塚古墳、兜塚古墳など中小の古墳が作られた。南小泉遺跡の周辺にも中小の古墳が作られ、4世紀末には若林区に遠見塚古墳という東北地方最大級(第3位)の古墳が築かれた。第1位の雷神山古墳は名取川の南、現在の名取市内にあり、二つの巨大古墳の間に多数の中小古墳が散らばっていた。, 国郡が確定したとき、仙台市域は大部分が宮城郡に、今の太白区全体と若林区南部が名取郡に属した。若林区で両郡の境は、自然な境界になりそうな広瀬川・名取川から北にはみ出て曲がりくねっているが、これは昔の広瀬川の流路の痕跡とされる。, 7世紀末からしばらくの間、市の南部の郡山遺跡には陸奥国の国府が置かれた。郡山遺跡の東西には東多賀神社と西多賀神社が建立され、周辺には東北地方最大級の環濠集落もあった[45]。国府は神亀元年(724年)に多賀城に移転したが、740年代か750年代に、仙台の東、南小泉遺跡の北にあたる木ノ下の地に陸奥国分寺と陸奥国分尼寺が建てられた。陸奥国分寺には巨大な“七重の塔”があった。国分寺の周辺は宮城野・宮城野原と呼ばれる原野で、平安時代には萩で名高い歌枕になった。, 10世紀半ばに多賀城が国府機能を喪失したとき、国府は仙台市域の北東端、七北田川北岸の岩切に移転したと推定される。鎌倉・南北朝時代まで、多賀国府と呼ばれたところである。七北田川の両側に町が形成され、北岸では今の多賀城市の一部まで広がっていた。, 東北地方(奥羽)全域を支配していた奥州藤原氏が源頼朝によって滅ぼされると、鎌倉時代の東北地方には頼朝の側近である伊沢家景・葛西清重の両名が奥州惣奉行として置かれ、葛西氏・伊沢氏の双頭体制となった。こののち、伊沢家景は多賀城の“留守所長官”として陸奥留守職となる。伊沢家景は現利府町に定住し、26年間を利府で過ごして没した。伊沢家景の子の代から、伊沢氏は留守氏と呼ばれた。伊沢家景の子孫も、代々、陸奥留守職に就任した。こうして鎌倉時代の仙台(東北地方)は、留守氏の支配下に置かれた。, 室町時代になると、室町幕府の管領家・斯波氏の一族である大崎氏が奥州探題を世襲し、仙台の地も大崎氏の支配下におかれた。大崎氏の本拠地は宮城県大崎市古川地区である。弥生時代より、仙台が“東北地方の政治的中心地”から遠ざかったのは、この室町時代だけである。, 中世、現在の仙台市域の大部分は国分氏の支配下にあった。国分氏は現在の多賀城市や仙台市岩切などを拠点とする留守氏と、激しく対立した。しかし戦国時代に入ると、両氏とも戦国大名として台頭してきた伊達氏からたびたび養子を迎えて相手方より優位に立とうなどの努力をしたが、次第に伊達氏の隷属化に組み込まれていく。, 大永2年(1522年)、伊達政宗の曽祖父・伊達稙宗は、室町幕府将軍・足利義晴から、陸奥守護職に任じられた。すでに稙宗の偉名は東北地方全土に浸透していた。子だくさんの稙宗は東北地方の有力大名と政略結婚を繰り返し、奥羽に血縁ネットワークを築き上げた。しかし、その政略結婚が原因となって、天文11年(1542年))、嫡男・伊達晴宗との間に「天文の乱」が勃発した。この乱は東北地方全土に波及し、東北の戦国大名を二分する大乱となった。天文17年(1548年)、「天文の乱」は、将軍・足利義輝の和睦勧告を受けて、伊達晴宗の勝利で幕を閉じた。, 伊達晴宗は将軍から奥州探題に任じられた。晴宗は息子の一人を、現利府町周辺を支配していた戦国大名・留守氏の跡取り養子とした(留守政景)。同じく晴宗は息子の一人を、現仙台市東部を支配していた戦国大名・国分氏の跡取り息子とした(国分盛重)。, 伊達政宗の父・伊達輝宗も本来であれば奥州探題に任じられていたところであったが、織田信長が室町幕府を滅ぼしたため、輝宗は奥州探題になることができなかった。伊達政宗の叔父・国分盛重が政宗の下から逐電すると、国分氏の領地であった現仙台市は政宗の直轄領に組み込まれる。なお、国分氏が城主の時代の城下町の系譜を引くのが、現在の国分町である。, 伊達政宗は常陸国の戦国大名・佐竹義重、および会津地方の戦国大名・蘆名氏らとの抗争に勝利し、東北地方の南半分を征服して“奥羽の覇者”となった。北条氏政親子と同盟関係にあった伊達政宗は北関東の征服を目前のものとしたが、織田信長の後継者となった豊臣秀吉に服属し、秀吉は北条氏らを滅ぼして日本統一を達成する。秀吉は政宗の領地を、先祖ゆかりの現福島県および現山形県南部および現宮城県南部から、現宮城県全域および現岩手県南部へと、北へ追いやった。これに反発した政宗は、奥羽の戦国大名・葛西氏・大崎氏を扇動して葛西大崎一揆を起こす。しかしこの一揆扇動は蒲生氏郷に露見し、政宗は一揆を鎮圧する羽目になる。政宗は葛西大崎一揆を鎮圧し、秀吉の命令で居城を岩出山城に遷した。この頃から政宗は徳川家康に接近し、秀吉の死後、家康の天下取りに協力する。関ヶ原の戦いの後、慶長5年12月24日(1601年1月28日)政宗は新たな居城仙台城を築城開始すると、仙台の地に人口約5万人の城下町を築いた。その後も政宗は慶長18年(1613年)、スペイン帝国に慶長遣欧使節を派遣するなど、名君として君臨した。, 天正まで、現在の仙台の地は「千代(せんだい)」と呼ばれていた。慶長5年12月24日(1601年1月28日))伊達政宗が青葉山に仙臺城(仙台城)の縄張りを始め、城下町を開いて当地の名前を「仙臺(仙台)」と改称したことで、仙台の都市としての歴史が始まった。表高62万石の仙台藩は、加賀藩(102.5万石)、薩摩藩(77万石)に次ぎ、尾張藩(約62万石)と並ぶ大藩であり、城下町としての仙台も発展した。伊達政宗が来るまでは戦国大名、国分氏の居城があった。, 1611年11月8日(慶長16年10月4日)に仙台を訪れたセバスティアン・ビスカイノは、仙台城から見た城下町の様子を「江戸と同じくらいの大きさだが、建物はもっと立派」と報告している。開府後も城下町は拡張を繰り返し、政宗隠居の館である若林城が完成するのと前後して、寛永年間に南東方向へ大幅に町が拡張した。さらに正保・寛文年間には東照宮の造営された北東方向に、延宝年間には東部・北部方面へ町が更に拡大した。, 宗門人別改制の導入により、江戸時代の仙台の町方・寺院方人口が一部記録として残っており、以下の表にまとめる。これに城下に暮らしていた武家人口を加えたものが実際の仙台の総人口ということになるが、城下在住の武家人口は不明である。但し郷士を含む仙台藩の武家人口は仙台藩の総人口の22%から26%を占めるなど(例えば1695年(元禄8年)の仙台・一関藩総人口81万9749人に対して一門・諸士・諸組・諸職人の人口は20万5916人)、武家の割合は非常に高かった。この内、女・子供を除いた仙台藩家臣団の総数は約3万5000人で、伊達家直属の家臣団が約8000から1万人を占め、残る約2万5000人は陪臣の家中士である。, 『仙台士名元牒』記載の寛文元年(1661年)の伊達家直属の家臣団は8952人だが、1戸平均5人を仮定すると伊達家直属家臣団の武家人口は4万4000人、最盛期の仙台の総人口は7万人以上ということになる(小倉博説)[46]。この数字は多くの本で引用されているが、実際には直属の家臣団全てが城下に在住していたわけではないので、若干過大評価と考えられる。, 寛文10年(1670年)の『御知行帳』と寛文年中の仙台城下絵図を比較すると、絵図に氏名が記入されている組士以上の侍の数は3746人中2522人、また城下在住とみられる卒・職人の数は4670人中3359人であり、合計5880人に1戸平均5人を仮定すると、城下在住の武家人口は2万9400人、総人口5万7000人と推定される。城下町の膨張がほぼ終結する延宝年中(1680年頃)の仙台城下絵図では、組士以上の侍の数が3288に増えている。最盛期の延宝・元禄・享保の頃には城下に暮らす武家人口は約4万人に迫り、仙台の総人口も6万人を超えていたと推定される。武家人口は町の総人口の6割を超え、また武家地の面積は町の総面積の7割を超え、「武士の都」であった。, 18世紀中頃から、仙台藩の人口減少が始まる。明和9年(1772年)の『封内風土記』では侍屋敷の廃屋の記載があり、また安永年中(1780年頃)の仙台地図では組士以上の屋敷の数が3042に減少しており、18世紀中頃には城下の人口も緩やかに減少していたと思われる。天明の大飢饉を境に大幅な人口減少が起こり、仙台の町も一時は武家人口を加えても4万人台まで落ち込んだとみられる。文化年中(1810年頃)、安政年中(1856年頃)の仙府絵図では組士以上の屋敷の数がそれぞれ2325、2382で、19世紀以降幕末まで、大体5万人前後の人口で推移したと推定される。, 江戸時代の仙台の都市人口は、突出した大都市であった三都(江戸・大坂・京)や10万人規模の人口を有した名古屋・金沢に比べれば少ないものの、他の大藩の城下町(鹿児島・広島・和歌山・徳島)や重要港町(堺・長崎)と並び、日本で十指に入る都会として賑わった。但しその人口は東北地方の他の城下町(秋田、弘前、鶴岡、米沢、盛岡、若松などが2万人〜4万人規模)と比べて極端に突出した都市ではなかった。, また城と城下町の総面積は正保年間に10.37 km2と、名古屋(9.20 km2)や金沢(7.46 km2)をも凌ぎ、広さの上では三都に次ぐ都市規模を誇っていた[47]。, 仙台藩は幕末に、幕府から蝦夷地警護の使命を託され、北海道に多くの領地と警衛地を有し、その面積は北海道のほぼ三分の一を占めた。, 明治元年(1868年)の戊辰戦争において、仙台藩は奥羽越列藩同盟の盟主となって旧幕府側を支援した(すでに幕府は滅亡していたので、旧幕府側とは別個の勢力)。列藩同盟の政府機関である「列藩同盟公儀府」は白石市におかれた。仙台藩主伊達慶邦は孝明天皇の弟である輪王寺宮(のちの北白川宮)を列藩同盟の盟主にそえた。このとき列藩同盟(同盟政府)には輪王寺宮を「東武天皇」として即位させ“仙台朝廷”をつくる計画があった。伊達慶邦は征夷大将軍になる予定であった。しかし、敗戦によりこの計画は幻と消えた。, 敗戦により石高を半分以下に減らされた際、伊達一門ら仙台藩各地の領主たちは、困窮した多数の家臣団を蝦夷地(北海道)へ集団移住させる決断を下した。これにより大量の知識階級(武士階級)が北海道へ流出した。仙台藩は明治新政府と共同で札幌市を開拓したほか、単独で伊達市などを開拓した。こうして仙台藩は北海道の開拓史に大きな功績を残した。, 明治4年(1871年)の廃藩置県において、仙台藩は仙台県、角田県、登米県、胆沢県の4県に分割され、現在の仙台都市圏と似た範囲で仙台県が置かれた。その後何度か境界変更を繰り返し、現在の規模になった明治5年(1872年)に宮城県と改称して、同時に仙台区が置かれた。当時の仙台区は、現在の中心部ほどの広さであった。また県の名前を旧大藩・県庁所在地由来の「仙台県」とせず、郡名由来の「宮城県」という県名に変更するように上申を出したのは初代県令(参事)の塩谷良翰であり、人心一新を旨とするものである。なお県名改称について、明治政府が朝敵側の大藩由来の県名を懲罰的に郡名に変えたとする説があるが、これは宮武外骨が昭和になって提唱し[48]、司馬遼太郎によって広められた説であり[49]、実際は官軍側であっても県名に郡名を採用している例があることからも、俗説の域を出ない。一方で旧大藩名を県名に転用した大蔵省原案の内、宮城県や愛知県など18県名が後から郡名に変更されており、官軍・賊軍を問わず旧大藩の影響力をできるだけ排除しようとした明治政府の意図があるとする意見もある[50]。, 明治政府による中央集権体制下、仙台には東北地方の拠点都市として、国の出先機関の設置が進められた。また、1887年(明治20年)には旧制二高、1907年(明治40年)には東北帝国大学といった高等教育機関が設けられた。, 旧仙台藩の諸施設は接収され、明治政府によって転用された。仙台城二の丸には陸軍第二師団司令部と歩兵第三旅団司令部、現仙台国際センターには工兵第二連隊司令部、現榴岡公園には歩兵第四連隊司令部が置かれ、輜重兵第二連隊(現亀岡住宅)、騎兵第二連隊第二連隊(現東華中学校)の他、練兵場(仙台城三の丸)、宮城野原練兵場(現宮城野原公園総合運動場および仙台貨物ターミナル駅ヤード)および飛行場(現国立病院機構仙台医療センター)、射撃場(旧警察学校〜現台原小学校)、工兵作業場(現東北大学青葉山キャンパス)、偕行社(現西公園)、招聘社(仙台城本丸 現宮城縣護國神社)が置かれた。, 第二師団が置かれて「軍都」となり、(旧制)第二高等学校が置かれて「学都」となった仙台は、殖産興業の時代に工業ではなく、これら「第二」が付く陸軍や学校の消費活動に都市経済が依存していたため「第二都市」と呼ばれた[51][注 13]。, 1887年(明治20年)12月、日本鉄道の上野 - 塩竈間(現:JR東北本線)が開通、それ以前には数日間を要していた仙台〜東京間の移動が、半日程度に短縮された。, 1889年(明治22年)には市制が施行され、仙台区は仙台市となった。当時の人口は90,231人であり、国内第8位の規模であった。1923年(大正12年)、周辺町村との合併が初めて行われ、長町、原町、南小泉地区が編入された。これ以降も仙台市は、周辺市町村との合併を繰り返した(→市域の変遷)。, 20世紀初頭における仙台市政の目標は、五大事業[注 9]を内容とする都市計画事業と、商業・軍事・行政都市から工業都市への転換であった[52]。1926年(大正15年)に仙台市電が開業した。, 第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)7月10日未明、仙台市街はアメリカ軍による戦略爆撃を受けた。B-29爆撃機123機による焼夷弾絨毯爆撃によって市内中心部は廃墟と化した。瑞鳳殿や仙台城大手門といった国宝(当時)や、「杜の都」のいわれともなった江戸時代から続いていた屋敷林が焼失した。戦後に仙台空襲について仙台市民が編纂した『仙台はフェニックス』(1995年)によれば、空襲による死者は1,064人で、これに加えて空襲の犠牲者と推測される身元不明者や行方不明者などが335人いたと記す[53][54][55], 終戦後の9月、仙台には塩竈から上陸したアメリカ軍第14軍団が進駐し司令部を郵便貯金ビルに設置した(12月に第9軍団に交代)。そして第11空挺師団が厚木飛行場から進駐し司令部を仙台陸軍工廠に設置した。GHQが軍政組織を縮小するようになると第9軍団は1949年7月に軍政をやめて民政を使うようになり、さらに12月には民政部も廃止した。その後民政はGHQの民事局が1952年まで行った。仙台にあった陸軍は解体され、軍事施設の跡地は主に公園になった。また、東二番丁通、広瀬通、青葉通、定禅寺通などの広幅員の道路を縦横に通し、近代都市としての基盤が造られた。これらの大通りには、「杜の都」の復興を願って多数の樹木が植えられた。これらの樹木は、後に大木に成長して「新しい杜の都」の象徴となる並木道へとなっていく。, トラック流通の需要増加と共に1966年仙台バイパスの供用が開始され、卸・流通団地の整備が図られた。1975年には東北自動車道が開通し、トラック流通・卸売りにおける東北地方の中心地の一つとなり、東北地方の経済都市としての拠点性は一層高まった。高度経済成長(第三次産業型)と支店経済の発展により、1967年には人口50万人を超える。一方で交通渋滞が深刻となり、1976年に仙台市電が廃止された。, 1978年(昭和53年)6月12日夕刻、宮城県沖を震源とする大規模地震が発生、仙台市では震度5を記録した。倒壊したブロック塀の下敷きになるなどして28名が死亡、仙台市(現在の市域相当)では住居4,385戸が全半壊したほか、電気、ガス、水道も最大1週間に渡って停止した。, 宮城県沖地震は、日本全国の建築基準を全面的に改定させた。この建築基準が17年後の阪神・淡路大震災まで続くこととなる。, 1980年(昭和55年)、東北自動車道が埼玉県の浦和インターチェンジまで延伸。1982年(昭和57年)には東北新幹線が大宮駅 - 盛岡駅間で開業した。これらによって、仙台市と首都圏および東北地方各地との移動は飛躍的に容易となった。この頃、新仙台駅が誕生し、仙台駅西口にペデストリアンデッキも誕生した。, 1984年、保守系の石井亨が新市長となり、「仙台・青葉まつり」が1985年に再開された。また、「SENDAI光のページェント」も同年に始まった。, 1987年、NHK大河ドラマ「独眼竜政宗」が放送される。本作が“NHK大河ドラマ史上最高視聴率”を記録し、大量の観光客が仙台に押し寄せ、仙台七夕を初めとした既存の祭りやイベントも過去最高の入り込み客数を記録する。この年は「'87未来の東北博覧会」も開催され、地下鉄南北線も開業するなど、政令指定都市移行前夜の仙台でバブル景気が始まった。, 1988年、仙台市は泉市、および宮城町、秋保町を合併し、1989年に第11番目の政令指定都市になった。バブル景気の後押しもあり、全国市長会会長を務める石井のリーダーシップのもと、数々の文化施設を建設し、大規模イベントを始めるようになった。1989年には、「グリーンフェアせんだい」が泉中央副都心の七北田公園で開催された。しかし、1993年、石井が宮城県知事であった本間俊太郎とともにゼネコン汚職事件で逮捕され、仙台のバブルも終焉を迎えた。, バブル期の開発行政の一方で、1985年に「SENDAI光のページェント」、1991年に「定禅寺ストリートジャズフェスティバル in 仙台」が市民ボランティアの手で始まった。1994年にはプロサッカークラブ「ブランメル仙台」(後のベガルタ仙台)が誕生。1997年には仙台市泉区にホームスタジアムである仙台スタジアムが建設された。, 1998年からは「みちのくYOSAKOIまつり」、2000年から「伊達ロック」、2001年から「Jazz Promenade」と「とっておきの音楽祭」など、市民ボランティアが主体となって開催する「街を舞台装置とした無料の屋外イベント」が多数開催される街へと変化した。, 2000年前後から始まった東北地方の陸上交通の再編の動きの中、仙台が小売の中心地として東北地方各地から買い物客を引き付けるように変化した。, 2004年にはプロ野球チームの「東北楽天ゴールデンイーグルス」が誕生。他のプロ野球チームを持つ都市との間に交流が始まる一方で、東北地方全体からの誘客力も上昇した。2005年には、プロバスケットボールの「仙台89ERS」も設立した。, 1978年の宮城県沖地震から33年後の、2011年3月11日14時46分に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)によって、地震・津波の甚大な被害を受けることとなった。, 仙台市内は震度6弱、震度6強の強い揺れに見舞われたが、政令指定都市で震度6弱以上の揺れを観測したのは、2005年の福岡県西方沖地震で福岡市で震度6弱を観測して以来となる。, また、大津波が押し寄せた宮城野区・若林区を中心に多くの家屋が倒壊・流失し、市内の全住宅約50万戸のうち10万戸以上が全半壊するという壊滅的な被害を受けた。仙台市内の死者数は約850人にものぼった[56]。また、この時期に物流や商業の新拠点として開発がすすめられていた仙台港後背地も甚大な被害を受けた。, 震災後、津波の被害を受けた地域などでは、市が主導して復興特区制度を取り入れ、新たな地域産業の開拓を今後10年間行い復興する計画がされているほか、民間企業によるものも複数計画されている。, 現在の仙台都心部を含んだ北側(広瀬川上流域および中流域の北側、七北田川流域など)は宮城郡、南側(広瀬川中流域の南側と名取川流域など)は名取郡に元々所属していた[57]。, 1946年に公選による市長選出が開始される以前には、大都市行政の専門家として、もしくは中央省庁に対する発言力の確保のために、知事や長官級の大物官吏出身者を市長として据えるのが通例であった[58]。戦後の市長7名については、うち2名が仙台市役所の出身者、1名は弁護士という、中央での職歴を持たない人物である。, 仙台市における「公営事業」としては、ガス・水道(上水道)・下水道・バス・地下鉄・病院の6つで構成されるが、公営企業としては上述の3事業者が4事業を手がけており、病院事業(仙台市立病院)と下水道事業(仙台市建設局下水道経営部)が、公営企業の形態をとっていない。, 1991年(平成3年)10月、公文書の開示と市政情報の提供を骨子とする「仙台市情報公開条例」が施行された。, 1993年(平成5年)のゼネコン汚職事件では、当時の石井享市長が収賄による有罪判決を受けることとなった。これを端緒に仙台市では、全国にさきがけて仙台市民オンブズマンが誕生することとなった。しかし、2004年(平成16年)に東北文化学園大学補助金不正受給事件が発生して副市長が辞任に至った。, 仙台市の文化機関・公共施設は、市が設置・運営しているものの他、市の外郭団体、民間が設立・運営(電力ホールなど)しているものがある。, 仙台市博物館や仙台市天文台などの社会教育機関は、その社会教育活動や施設を維持するために有料であるが、2002年から仙台都市圏の小中学生を対象にして発行された「どこでもパスポート」を利用すると、小中学生に限り無料で利用することができる。(一部施設は土曜日、日曜日、休日、春休み、夏休み、秋休み、冬休みのみ使える施設がある), 日本国内・日本国外の姉妹都市を各々締結順に掲載する。仙台市は、日本国外の姉妹都市と提携して、それぞれの都市を紹介するラッピングバスを運行している。, 都市外交としては、東京都の世界大都市外交や「アジア大都市ネットワーク21」が有名であるが、仙台市の場合は、人口約1000万人の東北地方、人口約570万人の南東北の拠点都市として、人口規模が近しい北欧諸国との都市外交を進めている(北欧諸国:スウェーデン900万人、デンマーク540万人、フィンランド520万人、ノルウェー469万人など)。特にフィンランドとは、仙台市の仲介で東北福祉大学が福祉関連施設を仙台フィンランド健康福祉センター内に開設し、成果が出ている。しかし、研究開発・産業分野に限った都市外交であるため、経済全体に対するインパクトは弱く、観光面で人の交流の活発化を実現した東京のような例とはかけ離れて、小さい経済効果しか見込まれていない。