https://www.amazon.co.jp, ["https:\/\/item-shopping.c.yimg.jp\/i\/n\/wine-sakesen_1140-aa"], 江戸初期の1603年に創業。土佐・本物・エコロジーにこだわった美味しい日本酒を造り、日本酒の愉しさを人々に伝道する事。このお酒は超辛口でありながら繊細でふくらみのある旨味を持ち、正に辛口の王道にふさわしい味わいです。, [{"key":"日本酒度","value":"+8前後"},{"key":"味わい","value":"辛口"},{"key":"精米歩合","value":"60%"},{"key":"適温","value":"10℃・37℃"}], 正月用に購入して飲みました。まあ、正当な旨さと価格。大いに気に入りました。妙に人気のプレミアのついた銘柄と比べても、私はこれが好き。, ["https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/417lQzZOQQL.jpg"], 1848年の江戸末期に創業、昭和末期の1987年に日本で最初の全量純米蔵となりました。酒は米からと原料米にこだわりお酒を熟成することで、豊醇で深みのある味わいがこの蔵の特徴です。このお酒も3年以上熟成しまろやかで深みのある味わいとなっています。, [{"key":"日本酒度","value":"+6.0"},{"key":"味わい","value":"やや辛口"},{"key":"精米歩合","value":"55%"},{"key":"適温","value":"20℃・50℃"}], ["https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/31L+zHX8i3L.jpg"], 1767年の江戸時代に新潟市内で創業、蔵のコンセプトはお酒を通して、今と昔、都市と都市、人と人を結ぶ事を掲げています。このお酒は、錦鯉のように華やかなデザインと味わいを体現し、正に人と人を結びつけるに相応しい物となっています。, [{"key":"日本酒度","value":"非公開"},{"key":"味わい","value":"やや辛口"},{"key":"精米歩合","value":"非公開"},{"key":"適温","value":"20℃・45℃"}], 義父の誕生日にプレセント。酒瓶のデザインだけでなく、パッケージも贈答品向き。 キレとともに心地いい余韻を楽しませてくれる辛口日本酒。冷やでもヌル燗でも熱燗でも、好みによってさまざまな飲み方が出来るのも辛口酒のいいところ。おすすめ5名柄と日本酒に合う簡単レシピをご … 12,454 円. 地酒発掘のパイオニア、日本名門酒会の公式サイトです。「良い酒を 佳い人に」をスローガンに、日本酒、焼酎、泡盛、国産ワインなど、日本のお酒とその文化をお届けします。蔵を中心とした地域文化や料飲店の情報が満載。一緒にお酒を楽しむ粋な文化を創っていきましょう。 ¥3,520 (本体 ¥3,200、税 ¥320) 人気で有名であるものの、希少で市場に出回らないため入手困難な日本酒は、幻の日本酒と称されることも多いですよね。誰もが一度は飲んでみたいと思うのではないでしょうか。幻の日本酒と言っても東北や新潟産のものなど、数多くの商品が存在します。 送料無料. 日本酒と一言で言っても、甘口・辛口、吟醸や特別本醸造、と言った種類が多くあります。辛口の中でもすっきりして飲みやすい一本があるのをご存知でしょうか。そこで、今回は辛口のなかでも特におすすめとされる日本酒について詳しくご紹介します。, Smartlog[スマートログ]は“Enjoy Men’s Life”をコンセプトとする男性向けメディアです。「自分磨きを楽しみ、同性も異性も惹きつけながら、誰よりも自由に、自信を持って生きる。」そんな人生を歩む男性を世の中に増やすことが、私たちの願いです。, 高級な日本酒を選ぶときに重要な判断基準になる味・香り・ブランド(特定名称)などについてご紹介します。, 今回は、日本酒の選び方や男性や女性へのプレゼントにおすすめの15本をお届けします。, 甘口・辛口の一本、美味しい日本酒の選び方から、山形が誇る酒蔵の日本酒銘柄まで厳選しておすすめをお届けします。. 繊細な口当たりが魅力の「日本ワイン」。近年では出荷量・輸出量ともに毎年増加傾向にあり、日本での知名度はもちろん、世界の銘醸ワインとも肩を並べる品質に注目が集まっています。今回は、どんな料理とも相性のよい「日本ワイン」のおすすめ銘柄をご紹介。 松の寿 夢ささら純米吟醸無濾過生原酒 1.8l 雑誌サライ2021年いま呑むべき極上の20本選定. 銘酒が多いことでも知られている広島。独特の醸造法により醸された日本酒は、多くのファンを抱えています。 また、多彩な味わいの日本酒が多いことからも、様々な基準でセレクトができるのが広島の日本酒の特徴。今回は、筆者おすすめの … Continued https://store.shopping.yahoo.co.jp, ["https:\/\/images-na.ssl-images-amazon.com\/images\/I\/41S%2BGlQwwRL._AC_.jpg","https:\/\/item-shopping.c.yimg.jp\/i\/g\/itosaketen89ed_yanma-tokujyun-nama-2-9-18"], 創業は1922年の大正期。安らぎと喜びと感動を与える酒造りをモットーに平成18年より社員だけの酒造り、契約栽培のお米を使用した酒造りが行われています。このお酒は、お酒を搾った際の中間の部分だけで造られた豊醇で贅沢なお酒です。, [{"key":"日本酒度","value":"非公開"},{"key":"味わい","value":"やや甘口"},{"key":"精米歩合","value":"60%"},{"key":"適温","value":"12℃・45℃"}], ["https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/31hoz6isALL.jpg","https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/51hEQBAcAAL.jpg"], 江戸時代末期に創業、以来、酒を通して多くの喜びを与えたい、をコンセプトに、伝統を大事にしつつも常に新しい技術を導入してきました。こちらのお酒は、山廃酛独特の切れの良さを生かしつつ、爽やかで柔らかい味わいに仕上がっています。, [{"key":"日本酒度","value":" -2.5~-1.5"},{"key":"味わい","value":"やや甘口"},{"key":"精米歩合","value":"60%"},{"key":"適温","value":"12℃・40℃"}], 飲みやすくつい飲み過ぎてしまいます。また何処かありましたら宜しくお願いいたします。, ["https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/31aDcPuAajL.jpg"], 842年江戸後期に創業、現在英国人のフィリップ ハーパー氏が杜氏を務め、酒造りに関しては旨味に重きを置いた酒造りを行っています。, [{"key":"日本酒度","value":"非公開"},{"key":"味わい","value":"甘口"},{"key":"精米歩合","value":"88%"},{"key":"適温","value":"ロック・45℃"}], 日本酒好きな友人からの頂きものが出会いでしたが、頂いた時に アイスクリームにかけて食べ物 日本酒だと。色々なフレーバーのHアイスで 試して頂きました。チョコレートはよりビター。ちょっと変わった おもてなしデザートに大変身です。, ["https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/31wnxBdH58L.jpg"], 917年の大正期に地元資本により創立、以来地産地消をメインに品質第一の酒造りを行っています。こちらのお酒は、猫好きの当主が猫にこだわって作られました。甘味がはっきり出ていますが、酸味もしっかりしていますので非常にバランスの良い味わいとなっています。, [{"key":"日本酒度","value":"+3"},{"key":"味わい","value":"やや甘口"},{"key":"精米歩合","value":"70%"},{"key":"適温","value":"12℃・38℃"}], ["https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/51Z3NTDYv+L.jpg"], 創業は、江戸の元禄期で地元の無農薬のお米と水にこだわった酒造りを行っています。こちらのお酒は、非常に珍しいいちご酵母を使用したお酒で、柔らかくなめらか、甘みと酸味がバランスよく調和した逸品です。, [{"key":"日本酒度","value":"+2"},{"key":"味わい","value":"やや甘口"},{"key":"精米歩合","value":"55%"},{"key":"適温","value":"12℃・40℃"}], 今まで甘いカクテルしか飲んでいませんでしたが、居酒屋でこれと出会ってから日本酒が好きになりました。甘口で果物の風味があって飲みやすいです。梱包も丁寧でとてもよかったです。また購入したいと思っています。, ["https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/31c4ucSVi1L.jpg"], 暴れん坊将軍で知られる徳川吉宗公の時代である1718年創業、天野酒の銘は昭和46年に金剛寺より引き継いでいます。天野酒とはかつて豊臣秀吉公や織田信長公に認められた伝説の僧房酒で、その当時のレシピに基づき近年復活しました。, [{"key":"日本酒度","value":"-79"},{"key":"味わい","value":"甘口"},{"key":"精米歩合","value":"90%"},{"key":"適温","value":"20℃・50℃"}], ["https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/31mS63CIWEL.jpg","https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/41JoXHQDHLL.jpg","https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/41JoXHQDHLL.jpg"], 1869年の明治期創業、伊勢杜氏の伝統を引き継ぎ、情熱をもってひと手間を惜しまない酒造りを行っています。又、世界の有名なコンクールにおいて多くの賞を受賞しています。このお酒は柔らかくふくらみがあり清楚な果実香が特徴です。, [{"key":"日本酒度","value":"非公開"},{"key":"味わい","value":"やや甘口"},{"key":"精米歩合","value":"60%"},{"key":"適温","value":"12℃・ぬる燗"}], 飲み屋で美味しかった作、GW中の家飲み用に購入です。フルーティーな味と香りで、やっぱり美味しいですね!, ["https:\/\/images-fe.ssl-images-amazon.com\/images\/I\/31y%2BnxTb9AL.jpg"], 1872年の明治期創業、加藤清正公の流れをくむ酒蔵で、東北の銘醸地である大山の伝統を受け継ぐ酒蔵です。十水とは、江戸後期に確立された1石のお米に対して1石の水でお酒を仕込む方法で、通常よりも1割程度水が少ない量でお酒が仕込まれています。, [{"key":"日本酒度","value":" -5.5〜-6.5"},{"key":"味わい","value":"やや甘口"},{"key":"精米歩合","value":"60%"},{"key":"適温","value":"20℃・45℃"}], 十水という他には無い製法なため、ウンチクを語るには最適な清酒。贈答用にも使用したが満足してもらって良かった。甘目の酒で、温度変化でも味変がハッキリしていて楽しめる酒であった。, ["https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/41BCozs15GL.jpg"], 1913年の大正年間に創業し、以来、品質を売る蔵として米旨口を追求し、お客様の口に入るまでが酒造りというコンセプトで酒造りを行っています。このお酒はこの蔵を代表する銘酒として、IWCで金賞を受賞し、更に岡山・本醸造トロフィーを獲得しました。, [{"key":"日本酒度","value":"-3"},{"key":"味わい","value":"やや甘口"},{"key":"精米歩合","value":"58%"},{"key":"適温","value":"12℃・40℃"}], ["https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/31mKGMZuKoL.jpg"], 1505年の室町期に伊丹にて創業、伊丹の銘酒として世に知られましたが、幾度か経営が変り、昭和初期に灘に移りました。昔からの手造りにこだわり、剣菱の味にこだわった酒造りを行っています。かつては辛口の代名詞でしたが、現在は濃醇でやや甘口の旨酒です。, [{"key":"日本酒度","value":"+-0"},{"key":"味わい","value":"やや甘口"},{"key":"精米歩合","value":"非公開"},{"key":"適温","value":"20℃・45℃"}], ["https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/51d8BHGwxuL.jpg","https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/51J2cdrpyLL.jpg"], 1897年明治期に創業、美味しい、楽しい、面白いにこだわり、様々な苦難や失敗を乗り越えて、真摯に日本酒に向き合った酒造りがモットーです。このお酒はふくよかで甘味を持った非常に楽しく、面白く、また美味しい味わいが特徴です。, [{"key":"日本酒度","value":"-12"},{"key":"味わい","value":"甘口"},{"key":"精米歩合","value":"50%"},{"key":"適温","value":"12℃・40℃"}], まさか亀泉が売ってるとは。。。 日本酒を飲んでみたいって方はオススメです!呑みやすくフルーティです! 初心者でもおすすめできる!日本酒の一つです!, ["https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/31LCYCOa58L.jpg","https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/41UYWci01vL.jpg","https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/417UNTasD2L.jpg"], 伝統の新潟の淡麗辛口とは、また違ったコンセプトで在りながら、八海山の良さを現代風のスパークリングの甘口の日本酒という切り口を変えた手法で人気となっている銘酒です。甘口でありながらスッキリ爽やかな味わいが特徴です。, [{"key":"日本酒度","value":"-23"},{"key":"味わい","value":"甘口"},{"key":"精米歩合","value":"60%"},{"key":"適温","value":"10℃前後"}], 日本酒は海外でも人気ですが、発泡性はまだ普及しておらず、意外感と話題性があって大うけです。高くなり過ぎたジャパニーズ・ウイスキーの代わりに使っていて、欧米人の知人に好評です。, ["https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/31hlnS1xv2L.jpg"], 1701年の江戸中期に創業、酒蔵のある池田市は伊丹・池田の酒で知られる銘醸地ですが、現在池田でお酒の自醸を行っているのはこの酒蔵だけです。こちらのお酒は大阪を代表する銘酒として知られていて、軽やかで飲み飽きのしない味わいが特徴です。, [{"key":"日本酒度","value":"+-0"},{"key":"味わい","value":"やや甘口"},{"key":"精米歩合","value":"65%"},{"key":"適温","value":"20℃・45℃"}], 冷でもぬる燗でも熱燗でも美味しい(^^) 日本酒を扱うプロがお客さんに言われて一番困るのがたぶん、「辛口の酒ください」だと思います。 次が「飲みやすい酒ください」でしょう。 ちなみに、日本酒に含まれる味覚成分は世界のお酒で断トツで … 本当に美味しいと評価されている人気の日本酒を徹底的に調査してきました!最新の人気ランキングをトップ10でご紹介しましょう。本当に美味しい日本酒が飲みたい!美味しい日本酒を送りたい!そんなあなたに必見です! 丁寧な作りで雑味の無い香り豊かなお酒です。, ["https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/41d+HvFPy8L.jpg"], 1905年創業、地域密着、品質第一の酒造りを行っています。現在は女性杜氏の藤田氏、女性らしく細やかな酒造りを行っています。こちらのお酒は魚に合わせる事を目指した珍しい吟醸酒でキレの良さとふくらみのある味わいが特徴です。, [{"key":"日本酒度","value":"+5"},{"key":"味わい","value":"やや辛口"},{"key":"精米歩合","value":"58%"},{"key":"適温","value":"15℃・45℃"}], 口に入れたら吟醸酒特有の香りとキレ味!お造りで呑んでますが、かなりイケますよ!和歌山県の蔵元は有名なとこしか知りませんでしたが探せばあるんですね。, ["https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/414Ti0HBkEL.jpg","https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/51JP8YMhvqL.jpg","https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/51JP8YMhvqL.jpg","https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/41cUt+gWfaL.jpg"], 江戸時代の1751年に兵庫県の灘で創業した酒蔵で手作りにこだわったつくりをしています。こちらのお酒は2019年 International WINE Challenge 金賞を受賞し、ノーベル賞公式行事で振る舞われた世界で愛されるブルーボトルの酒です。, [{"key":"日本酒度","value":"+2.0"},{"key":"味わい","value":"やや辛口"},{"key":"精米歩合","value":"55%"},{"key":"適温","value":"10℃・38℃"}], さすが、いい場面で使われるお酒です。とても飲みやすく、酒に品があります。贈り物にも使ってます。お値段も手頃です。, ["https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/41ML1fmjNcL.jpg"], 1907年の明治年間に創業した比較的新しい酒蔵で、かつては幻の銘酒と呼ばれ、常に日本を代表する酒蔵です。こちらのお酒は、越乃寒梅として30年ぶりに出された新商品ですが、新潟酒の淡麗さと、柔らかい旨味が上手くかみ合った味わいです。, 最高に美味しいです。文句無し!オススメです!透き通る飲み心地。程よい辛さ。強過ぎないフルーティーさ。くせになるうまさです, ["https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/311f0a1wOeL.jpg","https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/41USocoJTML.jpg"], 1884年明治期に、近代日本酒の発祥の地の一つである奈良で南都諸白の伝統を今に受け継ぎ、本物にこだわった酒造りを行っています。このお酒は、蔵を代表する看板商品で、キレの良さとふくよかな日本酒本来の味わいを持っています。, [{"key":"日本酒度","value":"+12"},{"key":"味わい","value":"辛口"},{"key":"精米歩合","value":"60%"},{"key":"適温","value":"10℃・45℃"}], お世話になってるおじさんへのギフトに。この前は獺祭をあげたので、今回はこれにしました。初めて飲みましたが、くせになる飲みくちで、また今度買おうと心にきめました。, ["https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/41s-bRtJK2L.jpg","https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/51LpZvdW5CL.jpg","https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/51biEs-+N2L.jpg","https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/51LpZvdW5CL.jpg"], 1866年の幕末に創業、心のこもった、親しまれる心のこもった本物の酒造りをモットーに地域密着で発展してきた酒蔵です。このお酒はこの蔵を代表する銘酒で地元では絶大な支持を受けています。, [{"key":"日本酒度","value":"非公開"},{"key":"味わい","value":"やや辛口"},{"key":"精米歩合","value":"麹:50%・掛:60%"},{"key":"適温","value":"15℃・40℃"}], ["https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/31pcvBmiT3L.jpg"], 1922年大正年間創業の酒蔵で日本酒の酒蔵としては比較的新しい酒蔵で、食中酒としての追求し料理と寄り添い飲み飽きの来ない酒造りを行ってきました。こちらのお酒は水、米、技術にこだわった日本を代表する吟醸酒です。, [{"key":"日本酒度","value":"+5.0"},{"key":"味わい","value":"辛口"},{"key":"精米歩合","value":"50%"},{"key":"適温","value":"10℃・38℃"}], 八海山の大吟醸も、純米吟醸、本醸造も飲みました。でも結局、この吟醸に戻ってきます。香り、味、旨味、淡麗さ、全てのバランスの良さ、飽きのこない素晴らしい酒ですね。, ["https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/41uoVZ+iOQL.jpg","https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/317Cu334R8L.jpg","https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/31J3fc5b8eL.jpg"], 1902年の明治期に創業、品質一筋、酒造りは何年やっても、毎年が一年生、地元の農商工連携による地産地消の酒造りを行っています。このお酒はこの蔵の主力商品で、飲み飽きせず和食との相性の良い爽やかな味わいとなっています。, [{"key":"日本酒度","value":"+5.0"},{"key":"味わい","value":"やや辛口"},{"key":"精米歩合","value":"麹:50%、掛:55%"},{"key":"適温","value":"12℃・38℃"}], 水のようなさっぱりした飲み口のお酒が好みですが、これは将にそういったさっぱり系のお酒です。お酒のほんのりした香りとさっぱりした飲み口、もう最高で、ついつい飲みすぎてしまいます。, ["https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/41x7lji6WLL.jpg"], 1659年江戸期に灘で創業、明治期には財閥にまで発展し日本を代表する酒蔵となりました。また、品質を第一とし伝統の生酛造りにこだわったお酒を造っています。このお酒は生酛造りの基本となるキレの良くふくらみのある味わいが特徴です。, [{"key":"日本酒度","value":"+5"},{"key":"味わい","value":"やや辛口"},{"key":"精米歩合","value":"70%"},{"key":"適温","value":"20℃・50℃"}], 辛口ですのでオンザロックで飲んでいます。すっきりとした口当たりと灘特有の宮水由来の辛口の味わいがストレートに伝わってきました。, ["https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/31ouaIynEcL.jpg","https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/416KE0054PL.jpg"], 1948年(昭和23年)創業と比較的新しい酒蔵で、大量生産や、大量販売、酔うための酒では無く、品質にこだわり、味わい深く美味しい酒を目指した酒造りを行っています。こちらのお酒は、旭酒造さんの主力商品で獺祭のコンセプトを体現した商品です。, [{"key":"日本酒度","value":"+6"},{"key":"味わい","value":"やや辛口"},{"key":"精米歩合","value":"39%"},{"key":"適温","value":"12℃・45℃"}], 飲みやすいです。磨き五割にくらべて、よりすっきりとした印象。濃い味が好きな方は磨き5割のほうがよいかもしれません。, ["https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/41h7lwQAs+L.jpg"], 1892年の明治期に創業、地域密着、品質第一の酒造りに徹し、1980年に蔵の看板酒である桜花吟醸酒を発売しました。このお酒により吟醸酒という言葉が日本で一般に知られるようになりました。シャープで柔らかい味わいと華やかな香りが特徴です。, [{"key":"日本酒度","value":"+5"},{"key":"味わい","value":"やや辛口"},{"key":"精米歩合","value":"50%"},{"key":"適温","value":"12℃・38℃"}], 私の舌にぴったりの味。香りがよくて、深みもあります。甘くないところもお気に入りです。, 出典: 日本全国の日本酒。今回は日本酒学講師が厳選したおすすめの日本酒をランキング形式で紹介いたします。辛口・甘口ごとにおすすめの日本酒を紹介しています。中には、プレゼントにおすすめの有名な高級日本酒や東北の日本酒も。手軽に購入できる初心者向けの日本酒も紹介しています。 ここでは、チョコレートの代わりに贈りたい日本酒おすすめ5種をご紹介しよう。チョコなど甘い物全般が苦手な人向けの極辛口の酒から、チョコにも合う日本酒、洒落の利いた義理チョコならぬ義理酒を選んでみた。 【バレンタインにおすすめの日本酒5つ】 風呂敷に包んで持参しところ、大喜びしてくれました!, ["https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/31QucW-6LfL.jpg","https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/41dGjgdiHdL.jpg","https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/41dGjgdiHdL.jpg"], 1888年の明治期に創業、以来酒造りと米作りを共に行ってきた酒蔵で、2002年より県の事業として山田錦を永谷農法で栽培し、農産物としての酒造りを行っています。こちらのお酒はキレのよさと丸みのある味わいが特徴です。, [{"key":"日本酒度","value":"+5"},{"key":"味わい","value":"やや辛口"},{"key":"精米歩合","value":"60%"},{"key":"適温","value":"12℃・40℃"}], 雑誌で紹介されていて一度飲んでからすっかりファンになってしまいました。 オンライン通販のAmazon公式サイトなら、日本酒飲み比べセット720ml×5本 4合瓶 酒(K5) 辛口を 食品・飲料・お酒ストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常送料無料。 Copyright © 2015-2021 Smartlog. 3% 339 ポイント 日本酒 飲み比べセット 贅沢を極めた日本酒セット 1800ml×5本セット 送料無料(北海道・沖縄+890円) 14,055 円. 日本酒は好きだけど、日本酒の知識を豊富に有していない場合。どのような日本酒が美味しいのかわからない、というのは珍しいことではありません。そのため、いつも同じ日本酒を飲んでしまってはいませんでしょうか。, 今記事では甘口・辛口とある日本酒の中でも“辛口”の日本酒について徹底レクチャーします。おすすめの銘柄から、日本酒の選び方まで大公開します。, 普段何気なく日本酒を飲んでおり、“辛い”であったり“甘い”と思ったことがある経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。特に日本酒の味の違いを感じる上で“日本酒度”は大事な要素の一つになるため、少し詳しくレクチャーします。, 多くの日本酒のラベルの裏などに書かれている「日本酒度」という数値。簡単に説明すると日本酒に含まれている“糖”の多さを表しています。糖が多く入っている程“甘い”と感じ、糖が少なくなる程“すっきり”とするため、酸の味が強くなり“辛い”と感じることが多いたみたいです。, 日本酒度はプラス(+)の方向に大きい程“辛い”(すっきり)と感じ、日本酒度が、マイナス(−)の方向が大きい程“甘い”と感じます。まとめると以下のようになります。, 酸度との兼ね合いもあるため、一概には当てはまるとは言えませんが、概ね日本酒度がプラスに二桁いった場合は、辛口であることが多いです。, とは言え、辛口の日本酒を購入するとき、日本酒度や選び方などどれだけ知識をつけてもハズレを引く可能性は十分にあります。, 日本酒ソムリエが実際に試飲して厳選した日本酒が届く『saketaku』なら、確実に美味しい日本酒が毎月一本楽しめますよ。もしかしたら辛口以外の美味しい日本酒にも出会える可能性だってあります。, 地元で消費されるだけで、めったに他県に出ないような貴重な日本酒が届くので、毎月新しい日本酒銘柄に出会えること間違いなし。日本酒と銘柄に合うおつまみがセットになったお得な定期便が月額5,480円。ぜひ未だ見ぬ美味しい日本酒に出会ってみて。, 日本酒を楽しみたいけど、どう楽しみたいか楽しめるか分からないブラザーとシスターの皆❗️素敵なシステムがあるぞ?https://t.co/OA0lD76jOkその名も「saketaku」✨厳選日本酒と激ウマおつまみ、そして説明書、グッズがついてくる?日本酒好きにはもちろんビギナーに最高のシステムだと思ったよ❗️ pic.twitter.com/1oXjfFr9BW, 日本酒の選び方は甘口・辛口以外にも様々な見るべきポイントがあります。特に重要な選び方は, の5点を確認しておくことが大切です。ここからは3つのポイントについてさらに詳しく解説していきます。, 日本酒にはもともと“辛口”という分類がありませんでした。どちらかというと、甘口の日本酒に対する対義語として存在しており、明確にどのような味わいが辛口なのかという定義がされていなかったのです。しかし、戦後になると三倍増醸酒とよばれるような甘くてベタっとしたお酒が増えた時代に、甘口でないお酒が注目されるようになり、辛口という概念が生まれました。, 辛口以外にも、米の甘みや、とろりとした甘みが楽しめるなど様々な味が存在しています。, 辛口の日本酒の香りとしては、主に2種類の香りがあります。まずは大吟醸酒や吟醸酒といったような、フルーティーな香りのする日本酒です。日本酒の中でも、特に貴重とされる種類の日本酒であり、海外の人にも人気です。, そして、もう一つは、普通酒や本醸造酒、生酒などの香りが少なめのさわやかなタイプです。軽快な味わいが特徴であり、お酒本来の旨味や甘さを堪能できるでしょう。, 特定名称酒とは、*原料や製造の仕方によって分類された日本酒の名称のことを指し、種類に分けると下記のような8種類になります。, 辛口がどうかというのは、特定名称酒で分類されることはありません。ただし、それぞれによって味わいに特徴があることから、たくさん飲んでいくと好みが分かれていくことが多いです。, 日本酒の原料となるのは“お米”。そのため、お酒の元となるお米の銘柄にもこだわる必要があります。新潟や山形と言った米の名産地には酒造が多くあり、有名な日本酒メーカーが揃っていることも多いです。, また、産地によって特色があるため、日本のどこで作られているのか?というのも、確認するのも“通”な楽しみ方になります。, 自分で飲むようだけでなく、お酒好きな人への誕生日プレゼントなどでも喜ばれる日本酒ですが、プレゼントする時には相手の好みのブランドを把握しておくことをおすすめします。普段から辛口or甘口を飲んでいるなどが分かる場合は、そちらに寄せてみてくださいね。, 目上の人へのプレゼントを考えている場合には木箱などに入っているものを選ぶとプレゼント栄えするのでおすすめです。, それでは、さっそく日本酒の中でも辛口でおすすめのものをご紹介していきたいと思います。どの日本酒もとって美味しいので、好きなものを選んでいただいても構いませんし、上から順番に試していってもいいかもしれませんね。自分好みの一本を選んでくださいね。, お米を原料として造られる日本酒ですが、お米の風味やうまみをきちんと感じれないものも多いですよね。辛口の中でもお米の良さが引き立った日本酒を飲んでみたい人もいるはず。, 石川酒造の『多満自慢 純米無濾過』は、70%精米で米の旨みと風味をバランス良く引き出した純米酒です。お燗にすることで、その味わいの幅が広がり、より米の旨みを感じれるのでおすすめ。ワイングラスで美味しい日本酒アワードでも金賞を受賞したりと数々の受賞歴もあり、その実力が認められています。, 『多満自慢 純米無濾過』を手にとって、日本酒ならではの米の旨みを存分に味わってみてください。, 平城京で有名な奈良県を代表する酒蔵「今西清兵衛商店」の一本。日本最古の酒蔵とも呼ばれおり、春日大社の酒殿で白貴を製造している歴史の深い酒蔵なのです。, 特に、この『春鹿 超辛口』は、日本酒度が+12と非常に高いながらも、純米酒ながらのまろやかさや旨味を楽しめます。そのため辛口の日本酒を好きな人たちからは、安心して飲める・誰にでも進めることができる一本として愛されています。すっきりしていますので、魚料理・肉料理共に相性が良く。どのような料理とも合わせられるという特徴があります。意外にも、蕎麦との相性もよいのでお試しください。, 約3,000円と安い価格帯で手に入るため、とりあえずの一本を探している方は選んでみて。, 秋田県の「秋田清酒」が造る『刈穂』は伝統として、山廃仕込みで日本酒を造ることに拘っております。少しクセを感じる人もいるかもしれませんが、山廃ならではの個性と言えるでしょう。, 特に超辛口は人気の日本酒であり、日本酒度が+12と比較的高いのですが、コクもキレも同時に存在しているおすすめの一本です。冷やして飲むというよりも、常温や熱燗でのんびりと食事とお酒を楽しむのに適しています。秋田のお酒ですので、寒い冬の時期に、家族で鍋を囲みながら飲むのにぴったりの日本酒といえるでしょう。比較的価格も安いことから、普段使いの日本酒としてもおすすめできます。, 「亀の井酒造」は山形県で日本酒を造っている酒蔵。定番でもある『くどき上手』といえば、女性でも飲みやすいような甘口のお酒がほとんどですが、『くどき上手 純吟辛口』は、その名のとおり辛口の日本酒となっています。, 豊かな香りとすっきりとした味わいが融合して、非常に飲みやすいお酒になります。飲み干した後もキレの良さがあり、辛みと酸味のバランスが絶妙な味わいとなっています。日本酒度+10とかなり高い辛口となっていますが、原料米である雄町米が適度な甘さを醸し出している新しいタイプの辛口です。, 「剣菱酒造」は日本の酒どころの一つである兵庫県で造っています。1505年に創業という、非常に歴史のある酒蔵であり、兵庫県のみならず日本中に多くのファンが存在しています。剣菱の日本酒は、精米歩合をラベル表示しておらず、毎年お米の状態によって精米歩合を変えているというこだわりのお酒造りをしています。, 吟醸酒や大吟醸酒といった肩書にこだわらないというポリシーがそこに現れています。『黒松剣菱』は、非常に濃厚な香りをふくむ日本酒ですが、適度な辛口であることから、キレが良く口の中に上品な余韻を残すのが特徴です。毎日飲みたくなるような日本酒といえるでしょう。少し刺激が欲しい方は選んでみてはいかがでしょうか。, 「花の舞酒造」は静岡県にある酒蔵。1864年創業で、天竜川系に古くから伝わる花の舞という奉納踊りからその名が付けられました。純米酒超辛口は、通常はまったりとした旨味が表に出てくる純米酒をより淡麗に仕上げるために造られています。通常の仕込み期間よりも、長めにとることで、アルコールをゆっくり抽出しているのが特徴。, 『純米酒超辛口』はあからさまな辛口ではありませんが、口当たりの良いきれいな辛口日本酒に仕上がっています。熱燗などで飲むのはあまりおすすめされておらず、ぬる燗または常温、少し冷やして飲むのが美味しいとおすすめされています。安い&旨い日本酒を求めている方は花の舞の一本をチョイスしてみて。, 「白龍酒造」は、新潟県の酒蔵。『特撰大吟醸笹屋茂左衛門』は、辛口だけれども少し変わった辛口日本酒です。飲むと確かに辛口のさっぱりとした味わいなのですが、しっかりとした甘みを感じられます。辛口特有ののど越しの良さと、パッと後味が消える面白い味わいを堪能できます。, 「山田錦」と新潟でお酒を造るために生み出された「越淡麗」という2種類のお米が使われており、他の日本酒では楽しめない味わいになります。38%という精米歩合でコメの芯の芯まで削り出して作り出されています。普段はなかなか飲めないような、高級な日本酒の部類に入りますが、たまには贅沢をしてみてはいかがでしょうか。, 「諸橋酒造」も新潟県で生まれた酒蔵。『越乃景虎超辛口 本醸造』は、酒蔵の地域内に湧き出る水を使用して仕込まれており、その硬度はわずか0.47と日本全国でも稀にみる軟水を使って作り出されています。, 軟水を使うことによって、日本酒度が+13もある超辛口の日本酒であるにもかかわらず、適度な甘さを感じられるお酒です。また、口当たりも非常にやさしく、さわやかな味わいを楽しめます。しかし、続けて飲んでいくと徐々に辛さが増していき、キレの良さを感じられるでしょう。熱燗でもおいしいのですが、常温以下で飲むのがおすすめです。, 「鳴海醸造店」は青森県で日本酒を造っている酒蔵。『稲村屋文四郎』という名称は、この鳴海醸造店でもっとも“上位の日本酒にだけ“”付けられる名前です。酒造好適米である山田錦を100%原料に使っており、精米歩合40%で削り上げた純米大吟醸酒になります。, 青森県の公募である「まほろば吟」と「まほろば醇」をつかっており、非常にフルーティーでお米本来の甘さをうまく抽出させることに成功しています。日本酒度は-1.5どちらかというと甘口に分類される日本酒度ですが、キレがあるため辛口が好きな方におすすめできる日本酒になります。熱燗よりも、冷やして飲むとよいでしょう。, 価格は1万円以上の高級な一本となるため、特別な日はもちろんのことプレゼントを考えている人にもおすすめの辛口日本酒になります。, 「国稀酒造」は北海道にある日本最北端の酒蔵。暑寒別岳連邦の雪解け水などの湧水が多く出る場所であり、その水が非常に良質であることから、自家用として地元で愛飲されたのが始まりです。, お米は東北産の米を利用しており、『北海鬼ころし』も東北産の「ササニシキ」を使って醸されています。『北海鬼ころし』は酒造を代表する超辛口の日本酒であり、“鬼をも殺す辛さ&アルコール度数”ということで名づけられました。香り高く、飲み口はすっきりしているため、誰でも飲みやすいのが特徴です。本醸造酒ではありますが、醸造用アルコールの香りはほとんどせず、ガツンとした刺激が楽しめる一本になります。, 「清洲桜醸造」は愛知県で日本酒を造っている酒蔵です。『北海鬼ころし』と同じ、『鬼ころし』という名称ですが、まったく関係のないお酒というのもびっくりですよね。, パック酒というと敬遠してしまう方も多いのですが、意外にも飲みやすく人気のお酒になります。また、本醸造特有の醸造アルコール臭さがあまりないため、比較的楽しく飲み続けられます。やや辛口の飲み味でまろやかなコクがあるのが特徴です。3,000mlを手ごろな値段で買えるため、毎日の食事の際のお酒として、活躍してくれることでしょう。熱燗から冷酒まで幅広く楽しめまる辛口の日本酒になります。, 『上善如水純米大吟醸』は、『笹屋茂左衛門』と同じ白龍酒造で造られている日本酒です。普段日本酒を好まない傾向の多い女性でも飲みやすいということで、近年注目されているお酒の一つ。名前のとおり、水のようにすいすいと飲めるといわれており、海外でも注目されています。, 日本酒度は+2と甘口と辛口の中間あたりですが、純米大吟醸であることにより、フルーティーでキレのある味わいを楽しめます。こちらの日本酒は、熱燗で飲んでもおいしいのですが、どちらかというと冷酒で飲んだり、常温で飲んだりすることをおすすめします。, 『辰馬本家酒造』は兵庫県にある酒蔵。1662年創業という非常に長い歴史を持つ酒蔵であり、西宮の宮水に目をつけた最初の酒蔵でもあります。『黒松白鹿 超辛 本醸造』は、日本酒度+7の超辛口に分類されるお酒。, ドライ且つ、さわやかな飲み口でありながら、あまり辛口を強調していないため、普段は辛口を飲まない人でも美味しく楽しめる日本酒です。日常的に飲むことを想定しているため、飲み方は特定されていません。10度から15度の良く冷やした状態から、常温、40度前後のぬる燗、そして50度前後の熱燗まで、その日の気分に合わせて楽しめる一本です。, 「六歌仙」は山形県にある酒蔵で『山法師 純米爆雷辛口』は日本一辛いともいわれる辛口の日本酒。本来山法師シリーズといえば、やわらかな味をコンセプトとしています。しかし、『山法師 純米爆雷辛口』は普段山法師を楽しんでいる方からすると、まったくコンセプトが違うと驚いてしまうことでしょう。, 特別な酵母を使って、精米歩合もあえて控えめにすることで、うまみを残しながら辛口のうまみを楽しめます。一口飲むと、どことなくグレープフルーツに似たような香りを感じられるでしょう。熱燗などはあまりおすすめされておらず、どちらかというと冷酒で楽しむお酒といえるでしょう。, 「高田酒造」は鳥取県で日本酒を造っている酒蔵。明治40年創業で、酒名である『瑞泉』という名前は、蔵元の近くにある古刹である、吉祥院の山号から付けられました。大吟醸らしいフルーティーな香りと味わいが特徴であり、すっきりとしているため比較的バランスの良い味わいを楽しめます。, 日本酒度的には、「+4」と日本酒度的には辛口となっていますが、だれでも飲みやすい日本酒として仕上がっています。大吟醸というと、通常食事と合わせるのが難しい印象を持つ人が多いですが、『瑞泉』はすっきりとした味わいから肉料理や魚料理など相手を選ばずに合わせられるでしょう。, 「黒龍酒造」は、福井県にある酒蔵で、契約農家と密なコミュニケーションをとることによって、原料である酒米の「五百万石」の品質を高めることに努めています。こだわりぬいた酒米で造られており、気品や上品さなども兼ね備えていることで人気を集めています。, 『黒龍』は純米吟醸では、よく言われるようなメロンのような吟醸香ではなく、いちごのような新鮮でさわやかな香りを楽しめます。辛口らしく、軽快な味わいですので、ごくごくと飲めるでしょう。ついつい飲みすぎてしまうかもしれませんので、ご注意ください。, 今回は多くの辛口の日本酒を紹介しました。辛口のお酒は、さらりと飲める反面、アルコールの主張も激しいものも少なくありません。中には飲みにくいと思ってしまう方もいるかもしれませんが、辛口の日本酒であってもさまざまな個性があります。, 普段から辛口をあまり飲まない方はもちろんのこと、辛口党も満足できるような日本酒をお届けしました。ちょっと高級なものや季節限定のものもありますが、ぜひすべてのお酒を味わってみてはいかがでしょうか?, また、世の中に出回っていない幻の銘柄を、全国各地から発掘して届けてくれる『saketaku』も新しい辛口銘柄との出会いをお手伝いしてくれます。, 日本酒ソムリエが厳選した名酒を美味しいおつまみと一緒に毎月一本届けてもらえるので、美味しい日本酒が手軽に飲めるのでおすすめです。, お酒で遊ぶんだー!! #saketaku さんからの11月便! おいしい!!旨味がすごいくる!! pic.twitter.com/bX3lZLhz5Q.