拝観料金 入城+二の丸御殿と入城のみチケットあり 〒604-8301 京都市中京区二条通堀川西入二条城町541 二条城 世界遺産・元離宮二条城公式ホームページ。元離宮二条城は徳川家の栄枯盛衰をはじめ、日本の歴史の移り変わりを見守ってきたお城です。このページは国宝・二の丸御殿のページです。 Kyotaroは毎年見たくなる桜があります。それは高台寺の方丈から眺めるしだれ桜。 二条城は、1603年に徳川家康が築城した城。絢爛豪華な国宝・二の丸御殿や特別名勝・二の丸庭園などの多彩な見所があり、梅や桜の名所でもある。大政奉還を発表した場所としても知られている。 【 二条城 大政奉還 】 - 石川県1位獲得(模試)!!東大京大 医学部 帝大をはじめとする国公立大学 金沢大学附属高 金沢泉丘 金沢二水!口コミ!合格率トップ級の進学塾! 金沢市 白山市 野々市市に展開中!!1ヶ月で100万アクセス! ・市バス「京都駅」より9・50・101系統「二条城前」下車すぐ 大政奉還の現場となった部屋が見られる。襖絵が、本物でないのは残念。 - 二条城(京都府)に行くならトリップアドバイザーで口コミを事前にチェック!旅行者からの口コミ(6,977件)、写真(8,439枚)と京都府のお得な情報をご紹介しています。 城の御殿は、全国に4棟しか残っていません。中でも豪華さで群を抜くのが、二条城の国宝・二の丸御殿です。 そもそも二条城は、徳川家康が征夷大将軍の任命式典のために築いた、徳川将軍家にとって特別な城 … 最後の将軍、徳川慶喜が京都の二条城に諸大名を集めて、大政奉還すると言う場面の絵がある。厳密には、上京していた10万石以上の諸藩の重臣40名程を集めて、彼らに大… で、まぁ、その中に「二条城」の入場券が有ったので行ってきた。 二の丸御殿へ入ると 大政奉還がなされた部屋として 大広間一の間・二の間にて、大政奉還を再現するように 「徳川慶喜・老中・高家・等々」の人形が陳列されている。 「おぉっ! 二条城 世界遺産・元離宮二条城公式ホームページ。元離宮二条城は徳川家の栄枯盛衰をはじめ、日本の歴史の移り変わりを見守ってきたお城です。このページは二条城の紹介のページです。 アクセス 入城+二の丸御殿 一般1,030円 中高生350円 小学生200円 二条城. 二条城と言えば、大政奉還が行われた場所としても有名です。平成29年(2017年)は大政奉還150周年という節目の年であったことから一層の注目を集め、この年の年間入城者数はなんと200万人を突破!二条城は京都屈指の人気観光スポットです。 春になるとつい見たくなる桜ってあなたにはありますか? 慶応3年(1867年)10月13日。15代将軍徳川慶喜は二条城二の丸御殿・大広間にて大政奉還の意思を諸大名に告げ江戸幕府の歴史は幕をおろしました。 つまり二条城は、江戸時代の始まりと終わりをつぶさに見てきた城であるわけです。 「二条城大広間・実物大の人形」(上図)は当時の雰囲気が伝わってくる感がある。 しかし、この二つの印象から「慶喜が全国の諸大名を集め、大政奉還を宣言したと」儀式を行ったような錯覚されがちです。 さて 真義は如何に? 建物面積3300m 2 、部屋数は33もあり、畳は800畳あまり敷かれています。 全国でも数少ない現存御殿で、国宝や世界遺産に指定されています。 (ちなみに現存御殿は二条城・二の丸御殿のほかに、川越城と高知城に本丸御殿が、掛川城に二の丸御殿が残っています) 古都京都の文化財として、世界遺産に登録されている二条城。大政奉還の地としても有名で、行ったことない方も一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?そんな歴史の舞台にもなった二条城を、京都に何度も訪れている筆者がおすすめポイントを抑え… 思ってた以上に二ノ丸御殿が広い。靴を脱いで見学し、鴬張りの床は初めてでしたが、存分に体験できました。庭園もさらに広い。襖絵が、本物は修復の上保管されているので、同じ敷地内の別所で公開してますが、別に100円かかります。すべて見せてるのかと思い入館しましたが、その時々でほんのごく一部を公開しているようなので、何を見せてるのか確認の上入館を決めるほうがいいです。現在入場料は500円ですが、今後しばらくしたら値上げされるとの記事もWEB上で読みました。(公式発表ではありません)国宝だし、値上げ前に行くのがいいかもしれません。, 内部を見学できるのは二の丸御殿のみとなっているが、各部屋の壁画や建築様式も徳川家の威光に繋がるように考えられて造られておりとても趣深い。敷地内はものすごく広大な庭園となっており、結構な距離を歩きます。, 徳川15代将軍慶喜が政権を朝廷に返上する大政奉還が行われた場所として有名な二条城。正門の「東大手門」の前にはいつも大型バスが何台も止まるくらい京都を代表する観光地、一昔前は修学旅行生でいっぱいでしたが最近は外国人旅行客でいっぱいです。, 明治維新150年!そこで、大政奉還の舞台になった二条城に行ってみました。ガイドブックや写真では何度もみていましたが、百聞は一見に如かず。本当に素晴らしい!天井が高いのに驚きましたが、鴬張りの廊下もよかったです。お庭も素晴らしいので、是非!, 今朝は開城と同時に二条城に行ってきました。修学旅行の学生さんもたくさんいました。さすが世界遺産ですので、素晴らしかったです。修復も終わって更に美しくなった気がします。中のお部屋も襖に欄間どれを見てもゴージャス!まさに日本のベルサイユ宮殿と感じるくらいです。やっぱり来て良かったと感じます。天守閣はありませんが、お庭も広くお手入れがしっかりされていました。, ただお城があるだけだろうと思っていましたが圧巻です。唐門の豪華さは日光東照宮のようでした。城の中はそれぞれ部屋の襖絵や天井の絵や高さが位に寄って色々違っていて見ごたえがあります。板張りの廊下は構造上『キシキシ』と音が鳴るようになっており、敵が来ると分かるようになっているそうです。どんなに静かに歩いても鳴るとの事なので試してみましたが・・キシキシ鳴りました。庭園も綺麗で歩き続けましたが・・さすがに2時間位かけて歩き回ったので疲れました。二の丸御殿のは16時までに入らないといけません。, 弊社サイトの現バージョンは、日本の日本語の利用者を対象としています。 別の国や地域にお住まいの場合は、ドロップダウンメニューから、国または地域別のサイトを選択してください。 詳細, 口コミは投稿者の個人的見解に基づきます。TripAdvisor LLCの見解ではありません。. なぜなら、二条城は明治に入って皇室の別邸「二条離宮」となり、39年に宮内省から京都市に下賜(かし)され、40年に一般公開が始まったからだ。 京都の二条城と言えば、徳川幕府の歴史が始まり、そして終焉を迎えた舞台として、徳川家の栄枯盛衰を見守って来たお城として有名ですね。初代将軍の徳川家康によって築城され、第十五代将軍の慶喜公によって大政奉還の意志が表明されたのも「二条城」でした。 入城のみ 一般620円 「二条城」大広間(大政奉還が宣言された部屋、内部は写真禁止 これで討幕を免れた「慶喜」は、政権を朝廷に返却したことで、新政権の中心となる「朝廷」だけでは政治はできないと高を括り(たかをく … 10月14日、大政奉還上表(15日、勅許)。 10月16日、幕府、在京十万石以上の諸藩重臣、旗本を二条城に召し、大政奉還勅許を示達する。 10月17日、幕府、在京十万石以下の諸藩重臣を二条城に召し、各藩主の早々の上京を命じる。 つまり事実としては ・市営地下鉄東西線「二条城前駅」下車すぐ 拝観時間 8:45~16:00(閉城時間17:00) 京都をこよなく愛するサラリーマン・ブロガーのkyotaroです。 二条城二の丸御殿の中で最も格式の高い部屋は一の間・二の間。15代将軍徳川慶喜が大政奉還を発表した歴史的な場所だ。今年は大政奉還150周年を迎える。記念展示第1弾は〈黒書院〉一の間・二の間の障 … 2018年は、大河ドラマ『西郷どん』の舞台・明治維新から150周年。「城びと」でも明治維新の舞台となったお城を10回にわたりご紹介。第1回は大政奉還が行われた二条城の歴史に迫ります。 ・市バス「四条烏丸」より12・101号系統「二条城前」下車すぐ 二条城は五回目くらい、以前は大広間に大政奉還のときの人形が置いてあった気もするけど、記憶違いかも。2002年の時は何かの記念で、和宮が晩年を過ごした本丸御殿(当時は京都御所の中にあり、明治26年に移築)前を通り、天守閣跡、台所へも上がれた記憶があります。 美しい石庭... 現在の唐門は2013年(平成25年)の修復によって往時の豪華絢爛な姿に戻ったのです。, 地上約18mの石垣の上からは京都市街、比叡山、本丸御殿、本丸庭園、内堀が一望できます。, 御殿と庭園が存続する日本建築史上の遺構として希少性も高いことから「二の丸御殿」は国宝にも指定. TEL:075-841-0096 大政奉還が行われた部屋は意外に小さかった!? - 二条城(京都府)に行くならトリップアドバイザーで口コミを事前にチェック!旅行者からの口コミ(6,976件)、写真(8,431枚)と京都府のお得な情報をご紹介しています。 「世界遺産 二条城の早春」として、 国宝・二の丸御殿「遠侍 勅使の間」特別入室 や、 「桃山の花木~<遠侍>勅使の間の障壁画~」の原画公開 が実施され、 非公開の香雲亭で京料理の特別昼食 がいただける特別企画の数々。 大政奉還 260年に渡り、日本の政権を運営していた「徳川幕府」が、その政権を「朝廷・天皇」へ返上したこと・・・それが大政奉還。 しかしその大政奉還・・・江戸幕府の本拠地「江戸城」ではなく、朝廷・天皇のお膝元である京都の「二条城」で行われています。 どうして二条城で行われたのでしょうか? 当時、薩摩藩は「朝廷」に対して「討幕の密勅」・・・つまり「幕府を倒せ」という「天皇の秘密命令」を引き出そうと、京都で様々な工作を行っていました。 もしも「討幕の密勅」が出されてし … 京都の二条城と言えば、徳川幕府の歴史が始まり、そして終焉を迎えた舞台として、徳川家の栄枯盛衰を見守って来たお城として有名ですね。, 初代将軍の徳川家康によって築城され、第十五代将軍の慶喜公によって大政奉還の意志が表明されたのも「二条城」でした。, 日本の歴史が動いた瞬間を見届けた部屋を含め、歴史上の舞台として見どころたっぷりの「二条城」に行って来ました。, 徳川家の栄枯盛衰の歴史そのものを象徴する二条城は築城から400年以上を迎えた今でも桃山文化の遺構を二の丸御殿や唐門などに見ることができます。, 正式名称は「元離宮二条城」といい、1994年(平成6)にユネスコ世界文化遺産に登録をされました。, そんな歴史が動いた瞬間を見届けたという「大政奉還の舞台になった部屋」も当然見学することができます。, ゆっくり見学して1時間30分、梅の花や桜の季節は約2時間程度の見学所要時間が必要です。, まず「東大手門」で注目して欲しいのが、支柱の隠れ細工ですね。何気なく金箔模様があるように見過ごしがちですが、よく見ると動物の隠れ細工が施されているではないか?, これも建築を手がけた当時の職人が遺した粋な計らいというか、繊細な匠の技というか、こういうところに歴史の足跡を感じますね。, 幕府から派遣された「二条在番」と呼ばれる武士たちが警護の為、交代制で詰めていました。, 当時は唐門前、北大手門周囲、西門周囲など城内9ケ所の番所があったといい、現存してるのは東大手門前の番所のみとなっています。, 当時の二条城外堀の四隅は、見張り台としての隅櫓が建てられており、厳格な警護体制が敷かれていました。, また隅櫓は武器庫としての役割もあり、多くの武器を保管するためにも使用されていたのです。, 1788年の大火によって隅櫓も焼失、現在残されているのはこの「東西隅櫓」と「西南隅櫓」の2ケ所のみとなっています。, 東大手門から入城、左手に進み、東南隅櫓を左手に眺めながら右へ見学順路を進むと豪華絢爛な建物が見えて来ます。, とても鮮やかな色彩を誇る唐破風の楼門ですが、現在の唐門は2013年(平成25年)の修復によって往時の豪華絢爛な姿に戻ったのです。, 「松竹梅に鶴」、聖域を守護する「唐獅子」など極彩色の彫刻が見事で切妻造、桧皮茸のとても豪華な四脚門で、徳川家の威光を示す建造物のひとつだったことが伺えます。, 世界文化遺産・二条城の最大の見どころが「二の丸御殿」です。残念ながら二の丸御殿内は一切の写真撮影が禁止となっております。, 見どころは入口直ぐの別名「虎の間」とも呼ばれる「遠侍」、式台、蘇鉄の間、大広間、将軍が徳川家に近い大名や公家が対面したという「黒書院」、将軍の居間、寝室であったという「白書院」など6棟が東南から北西にかけて建ち並ぶ御殿。, 部屋総数は33室で800畳あまりの広大な御殿で、「大政奉還の舞台」になったのが大広間の一の間、二の間と云われます。, 一の間と二の間には段差があり、一の間の方が高くなっており、ここに将軍が南向きに座り、大名や公卿衆は下段の二の間で将軍に対面したといいます。, 障壁画は狩野探幽筆で遠近法や絵のかき方により、絶対的な将軍の存在を誇示するためにより偉大に見える仕掛けが施されていたといいます。, 二の丸庭園の入口手前に設定されたふたつのおおきな釣鐘は、かつて京都所司代屋敷で火事等の緊急事態を知らせるために使われていたもの。, 1867年(慶応3)明治維新とともに京都所司代廃止され、釣鐘のみ二条城に移されたと云われています。, 江戸城、大坂城、名古屋城の御殿が焼失した今日、国内城郭に残る唯一の御殿群として日本建築史上とても大切な遺構であることから1952年(昭和27)に国宝に指定されるのです。, また御殿内の障壁画は現存数だけで2,000面を超えており、日本絵画史上最大画派である狩野派により描かれたもの。, 日本史を語るうえで非常に大きなポイントとなった「大広間」が二の丸御殿最大の見どころです。, 二の丸御殿の廊下は「鶯張り」と呼ばれ、歩くと「キュッ、キュッ」という目かすがいと釘のこすれが生じて起こる音が鳴る仕組みになっています。, 二の丸御殿の外観を右手に見ながら、左手には広大な庭園と浮島のある大きな池が美しい景観を作り上げる特別名勝の二の丸庭園を眺めながら散策ができます。, 「二の丸庭園」は1603年(慶長8)の築城とともに造園され、1626年(寛永3)に作事奉行であった小堀遠州のもとで改修が行われました。, 池の中央に蓬莱島、左右には鶴亀の島をそれぞれ配した遠州好みの書院造庭園となっています。, 純和風の日本庭園ですが、明治以降に植栽、補植されたというソテツの木もあり、どこか南国ムードも漂います。, 当時の城郭には居住の為の御殿と豪華な庭園はセットであり、二条城以外にも名古屋城二の丸庭園、和歌山城西之丸庭園、旧徳島城表御殿庭園が現存するが、いずれも御殿は焼失。, よって御殿と庭園がともに残り、一体となって見学できるのはここ二条城のみとなっており、希少な歴史遺構として世界文化遺産にも登録されています。, 二の丸御殿の大広間と黒書院、行幸御殿の3方向から二の丸庭園が観賞できる造りになっています。, 二の丸庭園の先には内堀に囲まれた20,000㎡の敷地内に本丸御殿、本丸庭園があります。, 「本丸御殿」は明治維新後の1893年(明治26)に京都御所北東部にあった桂宮御殿を移築したもので貴重な宮家の御殿移築遺構として重要文化財に指定されています。, 現在は保存修理工事中(期間2017~2021年まで)のため、本丸御殿の外観見学は出来ません。, 1626年(寛永3)頃の建築と云われ、本丸西櫓門とともに本丸を防御する重要な役割を果たす門(本丸西櫓門は焼失)である。, 戦時には木橋を落として敵が城内に侵攻できないようにし、銅板で覆われた扉を閉めて火災に備えたといいます。, 二条城の本丸御殿には井戸や米蔵もあり籠城戦にも対応できた、まさに要塞だったのです。, 天皇が天守に上られるときの木橋は2階建てであったといい、当時の後水尾天皇は二の丸御殿内から橋の2階の畳廊下を渡って、地上に降りることなく、天守閣まで行かれたと云われます。, もともとは枯山水庭園であったが、明治天皇は本丸御殿の上から改修の指示を出され、現在は東南隅の築山、芝生を敷き詰めて曲線的な園路を配した優美な庭園となっています。, 現在の本丸御殿は京都御所より移築した桂宮御殿であるが、もともとは家光公が建てた本丸御殿(焼失)、そして慶喜公が建てた建物(解体)2つが歴史上ここに建っていました。, 本丸庭園の南西隅にはかつて伏見城から移築された天守閣があったのですが、1750年(寛延3)の落雷により火災に遭い、焼失しました。, その後、天守閣は再建されることなく、現在は石垣のみが残っており、石段を上がった地上約18mの石垣の上からは京都市街、比叡山、本丸御殿、本丸庭園、内堀が一望できます。, 伏見城から移築されたという当時の天守閣は地上5階、地下1階という5重6階建ての造りで屋根には瓦型の銅板が茸かれていたそうです。, 西橋を渡って左手に進むと梅林、桜の園があり、早春から春は満開の梅や桜を楽しむことができます。, 順路は右手の清流園方面に進めていくと途中に重要文化財の土蔵(米蔵)と北中仕切門を見学することができます。, 再び東大手門へ戻るまで京都市の迎賓施設である清流園(和楽庵・香雲亭)、北大手門を経て二条城外周をぐるりと周って東側(堀川通)の東大手門へ再び戻る形となります。, ■元離宮二条城 元離宮二条城を実際に訪れた旅行者が徹底評価!日本最大級の旅行クチコミサイト フォートラベルで元離宮二条城や他の観光施設の見どころをチェック! 元離宮二条城は二条・烏丸・河原町で3位の名所・ … 邨田丹陵筆『大政奉還』聖徳記念絵画館蔵 1867(慶応3)年10月、二条城にて、在京の重臣たちに大政奉還の意向が伝えられた。14日に天皇へ上奏、翌日勅許が下りる. 10月22日に天皇陛下の御即位の儀礼・即位式が執り行われ、お祝いムードで盛り上がる京都。 二条城 [3/4] 徳川慶喜公が大政奉還を行った国宝二ノ丸御殿へ。 投稿日: 2015/05/05 2015/05/14 投稿者: akiou 前回 までの二条城 訪問記。 やっと会いに来てくれたのね。 待ちくたびれちゃったわ、あ・な・た。 国宝級の私のすべて、あなたにだけ見せてあげましょうか。 そんなに緊張しないで肩の力を抜いてもいいのよ。 うふふ。 二条城は関ヶ原の戦いの後に、 駐車場 有料駐車場あり ※2時間まで1,050円、以降1時間ごと200円, 普段は「二条城」として親しまれていますが、徳川幕府260年の歴史の始まり、大政奉還、明治維新といった歴史の舞台として日本史を見届けてきたお城でもあります。, 特に御殿と庭園が存続する日本建築史上の遺構として希少性も高いことから「二の丸御殿」は国宝にも指定されているのです。, 二条城の広大な敷地を歴史を振り返りながら二の丸御殿を観賞し、小堀遠州が改修したという美しい二の丸庭園を堪能し、本丸御殿、本丸庭園の天守閣跡から京の街を眺める。, 本丸御殿は2021年まで保存改修工事中ですが、今しか見ることができない本丸御殿もなかなかよかったですよ。, 京都在住、念願の京都に1戸建て住宅を新築購入した既婚の49歳、フツーの会社員。子供は3人で男ー女ー男の“二太郎+一姫”。将来は奥さんと京都でお洒落なカフェを営むことができればいいな、とささやかな夢を持っています。どうぞよろしくお願いします。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, 京都の玄関口・京都駅直結、駅の真上にホテル客室がある立地最高のラグジュアリーホテル。538室ある客室には様々なタイプがあり、高層階には「グランヴィアフロア」があり、専属コンシェルジュがお出迎えします。京都の街並みを眺めながらワンランク上のホテルライフを満喫できます。ミシュラガイド京都・大阪2020 4パビリオン受賞【11年連続】, 京都の繁華街・河原町三条、新京極通からも徒歩5分の距離で雄大な東山、鴨川、そして京都の街並みに囲まれた好立地ホテル。地下鉄東西線の京都市役所前駅から直結のアクセスで京都観光の拠点として便利。しっかりと身体に密着し最高の寝心地を実現する「ポケットコイル式マットレス」を導入して滞在中の快適な眠りをお約束。, 京都の中心街から少し離れた東山に建つ創業130年のホテル。京都駅から無料送迎バスのサービスもあり、地下鉄東西線の蹴上駅から徒歩2分。京都東山を代表する名刹・南禅寺や永観堂にも歩いて行ける距離にあります。ホテルの敷地内には近代建築の巨匠村野藤吾氏設計による昭和の名建築として親しまれる数寄屋風別館「佳水園」があり、2020年7月17日にリニューアルオープン。, 2020年8月1日開業「唯一無二の景色」がコンセプトで総客室数21室のスモールラグジュアリーホテルが嵐山渡月橋の目の前に誕生。都会の喧騒を忘れる隠れ家のようなホテルで至福の時間をお過ごしください。周辺は大本山天龍寺をはじめ、竹林の小径、奥嵯峨の二尊院や祇王寺までが散策テリトリーのホテルです。ロングステイプランもあり、嵐山嵯峨のちょっと暮らし体験もできます。, 京都の繁華街・四条河原町「新京極通商店街」の中にあり、阪急「京都河原町駅」から徒歩1分の距離。京都祇園観光から八坂神社、清水寺まで東山の南エリアはすべて歩いて観光できる立地。また交通の要衝でもある四条河原町の立地なので京都各所へ市バスでのアクセスも便利。リーズナブルな割に清潔感もあり、お手頃なホテルとして人気があります。, 2004年7月に「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界文化遺産に登録されたのは記憶に新しいところ。京都には“洛中熊野三山”と呼ばれる神社があり、熊野若王子神社は熊野詣における京都の起点という言い伝えがあります。今回は京都「哲学の道」の起点、東山三十六峰のふもとに鎮座、別名「京洛東那智」とも呼ばれる熊野若王子神社の紹介です。, 新年が明けてはや10日が経ちました。今年も残すところあと355日、笑) 1月10日といえば“十日えびす”で知られる「京都ゑびす神社」へお参りする人も多いのではないでしょうか?今回は「京都ゑびす神社」の変わったお参りの仕方とそのご利益についてシェアします。, 都会の喧騒を忘れてのんびり散策できる大原の里は京都出身のKyotaroにとって癒しのスポットです。寺院めぐりや足湯、カフェを楽しみながら、食べ歩きも楽しめる、贅沢な一日が過ごせるスポット。今回はGW最終日の朝9時に訪れた静寂に包まれた宝泉院で空間を独り占めしてきました。, 鞍馬山は奥の僧正が谷に住む“大天狗”と武芸の修行に励んだという“牛若丸”の伝説が残る京都随一のパワースポットとして知られます。鞍馬寺の御本尊である“尊天”はその昔、金星から降り立ったという護法魔王尊(天狗の総帥)と云われ、数々の伝説が鞍馬寺には残ります。京都随一のパワースポットについて詳しく見紹介します。, 今回は京都を代表するミステリースポット、ちょっと怖いスポットの紹介。酒呑童子退治にまつわる伝説にゆかりのある地「首塚大明神」ですが、伝説を最後まで聞くとしっかりお参りしてKyotaroはふたつのお願いをしてきました。興味本位の紹介ではなく、京都にあるスポットのひとつとしてまとめました。でもひとりで行くのはやめましょう。. ・JR嵯峨野線「二条駅」下車、徒歩15分 京都が誇る世界遺産二条城は1603年(慶長8年)に徳川家康が上洛した際の宿泊所として築城されました。徳川幕府の終わりを告げる大政奉還が二条城で表明されたということは有名ですが、徳川家康が征夷大将軍に任命された際、重臣や公家衆などを招いて盛大に祝賀の儀を行ったのもここ二条城。つまり江戸時代の終焉だけでなく幕開けの場でもあったのです。 そして三代将軍家光の頃には後水尾天皇が二条城へ行幸。5日間にも渡る … 大政奉還の舞台として知られている、世界遺産の京都・二条城。その外堀の対岸に2020年11月、フランス発の高級ホテル「京都悠洛ホテル二条条別邸 mギャラリー」がオープンしました。上質な非日常が味わえると聞きつけ、日々の疲れがなかなか取れないライターyが癒しを求めて行ってきました。