aedの設置場所についての情報を共有し、いざという時の救命の効果を高めるために、aedの設置情報の登録を積極的に行ってください。登録方法等につきましては、お手持ちのaedの販売業者または日本 … 今のところ、日本ではaedの設置義務などの規定はありませんが、厚生労働省のホームページで 自動体外式除細動器(AED)の適正配置に関するガイドライン が公開されていますので、ご参照ください。 心肺蘇生法・aed … 茨城県では、県民の救命率の向上のため、aed(自動体外式除細動器)及び心肺蘇生法の普及促進を図ることを目的に、「茨城県aed等の普及促進に関する条例」を公布し、平成25å¹´4月1日より施行され … 「AED」と書かれた赤いボックスにハートマークが描かれた機械は街のいたるところに設置されています。AEDは「自動体外式除細動器」という救命道具の略称で、今から約13年前の法改正を機に、急速に全国に普及しました。日本の人口当たりの設置数は世界のトップクラスですが、AEDは救急隊だけでなく一般市民が使用することもできるのが特徴です。誰かが心停止を起こした時は、近くにいる人がAEDを使って電気ショックを与え救命を図ることができます。操作方法はAEDの自動音声がガイドしてくれるので誰でも安心して使用でき、救急車が到着するまでの間、迅速な救命措置を施すことで尊い命を守ることができるのです。実際病院外で心停止が起きて、それを目撃した人がAEDを使った結果、患者の45%の命が救われたという厚労省関連の委員会のデータがあります(「1.はじめに」を参照。引用元: http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10802000-Iseikyoku-Shidouka/0000024513.pdf)。しかし残念なことに、2012年の総務省消防庁の統計によると、心停止が目撃されたもののAEDが使われなかったケースも多々あり、その原因の一つとして「AEDが現場付近に未設置だったこと」があげられています。このようなわけで公共施設や職場、学校などの施設にはAEDの導入がますます望まれています。自治体の中には、横浜市のように一定の基準で設置が義務化されているところもありますが、まだそうではないという地域においても、積極的な設置が推奨されています。もしあなたの会社にAEDを設置するなら、どのような設置基準を参考にするのが望ましいのでしょうか。, AEDの適正な設置に関しては政府が指針を定めています(「AEDの適正配置に関するガイドライン」。参照URL: http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10802000-Iseikyoku-Shidouka/0000024513.pdf)。一般財団法人日本救急医療財団「非医療従事者によるAED使用のあり方特別委員会」が公表したガイドラインでは、AEDの設置場所を提示して、病院外での心停止が起きた場合の救命措置を促進する方法がまとめられています。その中の「AEDの設置が推奨される施設」という項目で、例にあげられている場所には駅・空港・飛行機内・電車内・旅客船内などの交通機関、ジムなどのスポーツ関連施設、大規模な商業施設、動物園やスキー場などの大型集客娯楽施設、役所や市民会館などの公共施設、鋼板や消防署、介護福祉施設、学校、会社や工場や作業所、宿泊施設、遠隔地や過疎地などがあります。もしこれらの施設や環境にあなたの職場が当てはまっているのならAEDの設置は急務であると考えられます。またこれらの条件に当てはまらないとしても、人が多く集まる職場にはAEDを設置することが望ましいことは明らかです。例えばガイドラインでは、「会社や工場や作業所」に設置する例として、「50歳以上の社員が250人以上働く場所」を挙げています。しかし年齢や規模だけでなく、勤務時間が不規則になりがちな環境であるなど心臓発作リスクの高さを想定する基準は他にもあります。従業員の大切な命を守るためにもAEDの積極的な設置は議論されるべき課題です。それでは、職場での設置という観点から、ガイドラインをもう少し詳しく見てみましょう。, ガイドラインの指摘によると、AED設置密度の高さは救命率の高さに比例します。どれだけ迅速にAEDの利用が可能になるかが救命率を上げるためのカギですが、ガイドラインでは6つほどの考慮点を提示しています。一通りあげてみると、「1.心停止から5分以内に除細動が可能な配置」「2.分かりやすい場所」「3.誰もがアクセスできる」「4.心停止のリスクがある場所」「5.AED設置場所の周知」「6.壊れにくく管理しやすい環境への配置」です。どれも重要なポイントですが、救命措置はとにかくスピード勝負という点から考えると、土台となるのはやはり1番目の設置場所の工夫という点ではないでしょうか。会社の規模が大きくなるとそれだけ理想設置数も多くなりますが、単に数だけではなく、人が最も通行するメインの通り道や、高い建物であれば階段やエレベーターの近く、工場などであれば出来るだけ直線的な移動ですむような位置など、動線を意識した配置を考慮することが大切です。AEDの設置に関して工夫できることは他にもありますが、まずはこのガイドラインを参考に、社内での設置場所の候補を挙げることから始めましょう。, <<免責事項>>このサイトは個人的に収集した情報を元にサイトの管理人が作成しました。最新情報は各メーカー、販売会社へ直接お問い合わせください。(2016年9月現在). 千葉県では平成29å¹´4月施行の条例で、県有施設へのAED設置、事業者のAED設置などの努力義務、万が一救命者が訴訟された場合の費用貸付などが定めらています。 千葉県AEDの使用及び心肺蘇生法の実施の促進に関する条例/千葉県 千葉県の条例も設置義務が課しているのは県施設に対してのみで、事業者へは努力義務にとどまっています。 特徴的なのは、救助を実施した人が万が一訴えられた時には、県が救助実施者に訴訟に関係する費用を援助できるという点です。 条例の文言が「当該訴訟に要する費 … 体的な設置場所や、使用の可否に関する情報が重要 … 日本全体での義務化はすすんでいないものの、一部の自治体がその市町村内での特定施設にAED設置を義務づける条例を発行するケースや、特定の業界団体が加盟企業にAEDの導入を義務化・推進するケースなどがあります。そうしたケースをここでは紹介したいと思います。, 5年前に、全国の政令指定都市で唯一民間施設に対してAEDの設置を義務づける条例を施行したのが横浜市です。450ヶ所以上が、この条例の対象となりAEDの導入を行ったそうです。, 茨城県では、平成25年度より、まずはAEDを設置すべき県の施設が条例で定められました。民間施設に対する義務化ではないのでインパクトは弱いものの、県を挙げてAEDの普及に取り組んでいる姿勢が見えます。, これによって、AEDの設置義務化された具体的な施設の数を数えてみたところ、269施設が対象となったようです。, Jリーグでは、2014年度から球場に合計3台以上のAEDの設置を義務づけています。, Jリーグは19日の理事会でスタジアム要項の改定を決め、来季から自動体外式除細動器(AED)を医務室に1台、救護室もしくは観客エリアに2台以上設置することを義務化した。, http://www.nikkansports.com/soccer/news/f-sc-tp0-20131119-1220432.html, この会社は、高度管理医療機器等販売業の資格をとるだけでなく、スタッフ全員(ウェブデザイナーも含めて!)が上級救命講習を修了することで、ネットや電話越しでも細かく迅速に対応できる体制を整えています。, AEDは安心や安全が重要な製品であるため、価格だけでなく、サポート面でも既存の医療器具の総合代理店と差別化していこうとしています。, 設置の仕方などのアドバイスだけでなく、市町村などへの補助金の相談の仕方など含めて、親切かつ迅速に相談に乗ってくれる販売店です。, 補助金・助成金を申請する際、安い見積書をそろえることは必須ですので、補助金を得るためのアドバイスなど含め、問い合わせてみるのがオススメです。, AED×インターネット特化型であるだけに、対応の親切さ・迅速さについても抜きんでています。, 従来の販売代理店の中には、見積もり依頼をしても2,3週間後にようやく見積もりが届くような会社もありますが、通販特化型の販売店は、見積もり依頼に対しては迅速に対応し、また製品を出荷する際も、営業時間内であれば即日発送できるような対応の早さが強みです。, AEDの機種ごとの詳細なカタログなども送ってくれますので、一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。, 屋内プール、スポーツクラブ又はフィットネスクラブその他これらに類 する用途に供する部分の床面積が 1,000 平方メートル以上のもの. 平成30å¹´8月現在、aedは県内に約18,000台設置されておりますが、実際に救命救助の現場に立ち会った方が、aedを実施したのは1,635件中、74件(平成25年)であり、それほど多 … 現在のところ、AEDの設置を義務づける法令は国の法律にはなく、一部の自治体が条例で定めている状態です。 Copyright (C) 何を基準に選べばいい?AED導入の手引き All Rights Reserved. aed普及啓発の取組み. 「横浜市救急条例」の概要(pdf:138kb) 「横浜市救急条例」(pdf:96kb) 「aed設置義務化のお知らせ(告示内容含む。)」(pdf:138kb) 「横浜市救急条例(仮称)」に対する意見募集の実施結 … 5年前に、全国の政令指定都市で唯一民間施設に対してAEDの設置を義務づける条例を施行したのが横浜市です。4 450ヶ所以上が、この条例の対象となりAEDの導入を行ったそうです。 aedは施設に常備させるほか、一時的なイベントや心停止のリスクが高まる状況では、特に配置が求められます。 どんな状況でaedが必要になるのか、どのよう … 自治体の中には、横浜市のように一定の基準で設置が義務化されているところもありますが、まだそうではないという地域においても、積極的な設置が推奨されています。もしあなたの会社にaedを設置するなら、どのような設置 … 現時点では条例を制定している自治体は横浜市・茨木県・千葉県だけです。 横浜市においては平成20年に条例が制定され、スポーツ施設などではAEDなどの応急手当ての資材設置が義務付けられていま … 千葉県aedの使用及び心肺蘇生法の実施の促進に関する条例. により設置が必要な防火対象物 ・劇場、映画館、演芸場又は観覧場 ・公会堂又は集会場 ・キャバ … http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10802000-Iseikyoku-Shidouka/0000024513.pdf. 体的設置・配置基準に関する提言(「心臓」掲載全文:PDF) *「AEDの適正配置に関するガイドライン」(PDF) 施設でAEDの設置が法令等(条例を含む)で義務づけられた場合、 … aed設置にあたっての配慮すべきルール. AEDの設置等について(関連リンク) ・厚生労働省「aedを点検しましょう!」 救命救急の場で「いざという時、使えない」事態を防ぐため、設置されているAEDの日常点検や消耗品の交換状況等につ … ※ 設置数は、AEDの設置が望まれる市町村の公共施設や各民間施設 について、1施設1台とした。 ウ AEDを設置・導入してほしい場所 NPO法人AED普及協会は、どこにAEDを設置してほしいか、 誰もが躊躇う(ためらう)ことなく心肺蘇生法の実施及びaedの使用ができる環境を整備し、一人でも多くの方の命を救うことを目的として、 … 厚生労働省は、自動体外式除細動器(以下「AED」という)のさらなる普及拡大に当たり、一般財団法人日本救急医療財団「非医療従事者によるAED使用のあり方特別委員会」において、効果的かつ効率的な設置に向けた指針として「AED … はこちら (受付:午前8時30分~午後5時15分) ・ AEDの個別の設置箇所や設置台数は、把握できていない。 厚生労働省科学研究費補助金を活用した研究結果(注)によると、AED販売台数 累計)は延べ32万8,321台(平成22å¹´12月現在)。 ョック)です。こちらの記事ではaedの設置 … AEDの設置と適切な管理をお願いします。 【自動体外式除細動器(AED)とは】 自動体外式除細動器(Automated External Defibrillators。以下「AED」という。) とは、心臓突然死の原因になる心室細 … AED(自動対外式除細動器)について) Automated External Defibrillatorの略で、日本では「自動体外式除細動器」と訳されています。 このAEDは、電源を入れると音声やボタンの点滅等で操作方法が指 … 一般財団法人日本救急医療財団に設置された、「AED設置登録情報等に関する小委員会」の報告書に基づき、厚生労働省よりAEDの有効な使用に向けた設置登録情報の有効活用等について、通知があり … aedの設置は法律で義務化されてはいませんが、横浜市では平成20年に施行された「横浜市救急条例」により、ホテルや病院、劇場、飲食店などの不特定多数の人が出入りする防火対象物のうち、特定の条件を満たした施設にaedの設置を義務 … 体的な業種や設置時に考慮すべき内容に広がっていっています。 また、心停止状 … ョンでの導入も増えています。ここではaedの設置が進められている背景やaedの必要性と重要性、使用方法や導入手段をご紹介。安全安心な施設にするためにaedの設置 … å´Žå¸‚内のaed設置場所については、下記のaed設置情報ページを御確認ください。 1 ガイドマップかわさき